関心ワード「力学」を部分一致検索する
神戸大学 海事科学部 グローバル輸送科学科 准教授 世良 亘 先生
四方を海に囲まれた日本。輸出入の99%を船に頼り、また漁業も盛んなため、沿岸には多くの船が行き交っています。そこに不可欠なのが、海上交通工学や操船学などの学問です。世界的にもトップレベルの技術とは?
國學院大學 人間開発学部 健康体育学科 准教授 神事 努 先生
近年、スポーツの分野で、生体力学や運動力学とも呼ばれる「バイオメカニクス」が注目を浴びています。既にメジャーリーグでは不可欠となっている、成績アップのためのバイオメカニクスやデータの活用法とは?
埼玉大学 工学部 機械工学・システムデザイン学科 准教授 荒木 稚子 先生
モノづくりで最も重要なことは安全性です。壊れにくい、衝撃に強い、耐久性といった製品の安全性を高めるのに欠かせない研究が、材料力学・破壊力学です。あらゆる条件を想定して材料の極限を追求するその世界とは?
横浜国立大学 理工学部 機械・材料・海洋系学科 准教授 白石 俊彦 先生
「人間のような機械をつくる」ってどういうこと?人間の脳のような学習機能を持った機械振動を利用して骨折が治る?
神戸大学 理学部 惑星学科 講師 樫村 博基 先生
惑星の気象を研究する力学的な観点から気象を予測火星の砂嵐から人を守る
東京大学 工学部 航空宇宙工学科 教授 青木 隆平 先生
2013年に打ち上げられたロケット・イプシオンの素材に使われた炭素繊維複合材料。軽くて強度も高く、は熱にも強い材料です。こうした新しい素材を使えば、地上と宇宙をつなぐ「宇宙エレベーター」も夢じゃない?
成蹊大学 理工学部 システムデザイン学科 教授 小川 隆申 先生
新幹線の歴史は、騒音問題の解決の歴史でもあります。トンネルを通るときの「ドーン」という大きな音をいかに小さくするか。それは車体の形に秘密がありました。新幹線の形の進化について解説します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 機械システム工学科 教授 吉村 卓也 先生
自動車に乗る際、振動や騒音はできるだけ感じたくありませんよね。どんな点を工夫して車を設計すると、静かで乗り心地のいい車になるのでしょうか? また、設計にあたって問題解決の鍵はどこにあるのでしょうか?
名古屋工業大学 工学部 電気・機械工学科 機械工学分野 教授 佐野 明人 先生
人間と同じように滑らかに歩くロボットがあります。モーターなどの動力ではなく、重力を使って歩くロボットです。人間と共存して、その暮らしをサポートしてくれるロボットの未来像を考えてみましょう。
横浜市立大学 理学部 理学科 准教授 谷本 博一 先生
細胞を外からコントロール細胞内で行われる綱引き物理学で解明する生物の神秘
東京工業大学 大学院社会理工学研究科 人間行動システム専攻 准教授 丸山 剛生 先生
浅田真央は、なぜ連続3回転ジャンプができるのか。彼女の動作を分析すればコツがわかります。では、どうやって分析するのか。生物学、工学、医学を統合して考える学問分野バイオメカニクスを紹介します。
上智大学 理工学部 機能創造理工学科 教授 曄道 佳明 先生
世界屈指の安全性と快適性を誇る日本の鉄道システム。大地震の時、新幹線はどういう動きをするのか? 実験できない状況は、コンピュータシミュレーションで解明されます。日本の鉄道システムの、安全性に迫ります。
愛媛県立医療技術大学 保健科学部 看護学科 教授 野本 百合子 先生
看護師には、医療分野だけでなく幅広い知識が必要です。「看護学」は心理学や社会学、教育学など、文系・理系の枠を超えた学際的な学問と言えます。なぜ、さまざまな知識と技術が必要かを具体例をもとに探ります。
関西学院大学 理工学部 物理学科 教授 谷口 亨 先生
私たちのまわりには、一見不規則でランダムに動いているような現象が数多くあります。このような運動に法則を見出すための方法とは? 自然法則を「統計性」を用いて見出す、「統計物理学」という学問を紹介します。
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科 教授 安永 卓生 先生
飛んだり、跳ねたり、走ったり。私たちの体は筋肉に支えられています。普段はあまり意識しない筋肉の不思議。一体どんなもので構成されているのでしょう? その働きや仕組みを分子レベルで探ってみよう!