関心ワード「制御」を部分一致検索する
大阪産業大学 工学部 機械工学科 教授 中山 万希志 先生
誰もがロボットを操作できるようにするには?人と機械を取り持つ「インターフェース」想定外に負けない制御技術を
東京大学 工学部 電気電子工学科 教授 堀 洋一 先生
電気制御で人の動きを助ける技術がパワーアシスト。車イスや介護ロボットや自動ドアから医療分野などへの応用が考えられています。人の感覚を反映しながら、電気と機械を融合する技術メカトロニクスを解説します。
茨城大学 工学部 機械システム工学科 教授 増澤 徹 先生
「人工心臓」というと、どんな形のものを思い浮かべますか? 新たに開発が進んでいるのが、回転軸をなくし、「羽根車を磁力で血液中に浮かべるタイプ」の「磁気浮上型」人工心臓です。その利点と課題を考えます。
東京工業大学 工学院 教授 井村 順一 先生
太陽光発電量で世界第3位、晴天の昼のピーク時には、約4分1を太陽光発電でまかなう日本。発電所から家庭へという片方向から双方向に電気が流れる現在、電気の安定供給のために求められる技術とは?
日本大学 理工学部 精密機械工学科 教授 青木 義男 先生
世界でもトップレベルにあると言われている日本の「エレベーター」技術。静かでなめらかな乗り心地を実現する一方で、あらゆる事故や故障に対処できる機能を備えた、最新のエレベーター技術の最先端を紹介します。
崇城大学 工学部 宇宙航空システム工学科 教授 堤 雅徳 先生
ジェットエンジンを構成する機構の1つである「タービン」。タービンが回転すると、必ず気流の渦が発生し回転力が失われてしまいます。「渦との闘い」とも言えるジェットエンジンの研究開発の最先端に迫ります。
電気自動車が自動車像を変える! 例えばタイヤを1つ1つ制御でき、しかもタイヤの幅を半分にできて燃費も向上。ガソリンエンジンの自動車とはまったく違う、電気自動車の3つの特徴について説明します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 航空宇宙システム工学科 教授 小島 広久 先生
役目を終えた人工衛星などの宇宙ゴミを除去する方法の一つが「導電性テザーシステム」です。「テザー」と呼ばれる長い紐状の物体を使って宇宙ゴミを捕獲し、地球大気圏に投棄して除去するのですが、その仕組みとは?
神戸大学 工学部 機械工学科 准教授 深尾 隆則 先生
自動運転の自動車「ロボットカー」の研究が進んでいます。レーザー光線とセンサーで障害物を検知しながら自動で駐車する機能はすでに実用化されました。自動運転の自動車が街中を走る日も、そう遠くないかも!?
東北学院大学 工学部 機械知能工学科 教授 熊谷 正朗 先生
世界的にも数の少ない玉乗りロボット。振子をさかさまにした「倒立振子(とうりつしんし)」の制御を応用してつくられました。どんな過程でつくられたのでしょう? また、このロボットがさらに進化すると?
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 機械システム工学科 教授 小口 俊樹 先生
手のひらにほうきや傘を立て、バランスをとるのと同じ仕組みの「倒立振子」。複数が揃うと同じ動きになる原理を生かしセグウェイやロボットが開発されています。自然原理を人工物の制御に応用する試みを紹介します。
東京大学 工学部 航空宇宙工学科 教授 土屋 武司 先生
マッハ5で飛行する極超音速機。もしこれが開発されたら、宇宙まで行き来できるスペースプレーンの実現により、宇宙観光も夢ではないかもしれません。そのための研究や実験の過程、課題を紹介します。
神奈川工科大学 創造工学部 ロボット・メカトロニクス学科 准教授 三枝 亮 先生
AIロボットの自己学習ロボットを作ったあとは人間とロボット
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム 教授 宮本 洋子 先生
「ドーナツビーム」とは、光の性質を利用して、人工的に作られた回転しながら進む光のことです。この光を使って動力を生み出したり、モノの動きを制御することができます。さまざまな分野に応用できるその性質とは?
佐賀大学 理工学部 理工学科 機械工学部門 教授 佐藤 和也 先生
自在な動きで観測や運搬など多くの分野で活用されるドローン。最近は操縦者を必要としない完全自動飛行制御の機能も検討されています。自動飛行制御の開発には微分積分や方程式など数学の力が一役買っているのです!