関心ワード「分解」を部分一致検索する
弘前大学 理工学部 物質創成化学科 教授 阿部 敏之 先生
次世代エネルギーの切り札として期待されている「水素」。太陽光と水を用いて、本当の意味でのクリーンエネルギーの水素を作り出す「人工光合成(=水の光分解)」という技術が注目を集めています。その課題とは?
群馬大学 理工学部 化学・生物化学科 教授 粕谷 健一 先生
海を汚染するプラスチック海中で分解させる技術実用性と環境保護を兼ね備えた素材
神戸大学 農学部 生命機能科学科 環境生物学コース 准教授 乾 秀之 先生
動物の肝臓には、体内に入った有害物質を分解して解毒する酵素があります。この酵素を植物に導入すると、汚染を浄化することができるのですが、さまざまな植物の中でも最強の浄化作用を持つものとは?
愛媛大学 工学部 環境建設工学科 教授 森脇 亮 先生
家庭から出るゴミや廃油を、プラズマによって水素と炭素に分解してエネルギーを生み出す研究に注目が集まっています。燃料電池車(水素自動車)用の「廃棄物分解型水素ステーション」が設置される時代がくるかも!
山口大学 農学部 生物資源環境科学科 教授 竹松 葉子 先生
日本では害虫とされるシロアリですが、熱帯地域では生態系をコントロールする、なくてはならない生き物で、生態系の多様性を測るバロメーターでもあるのです。シロアリは、どんな役割を担っているのでしょうか?
東京理科大学 薬学部 薬学科 薬物治療学 教授 青山 隆夫 先生
薬の錠剤はだいたい100mg。でも実際に体に効く薬物は、そのうちの1mg程度です。「目的の患部に、必要な量の薬物を、必要な時間に」作用させる方法ドラッグデリバリーシステムを紹介します。
別府大学 食物栄養科学部 発酵食品学科 准教授 藤原 秀彦 先生
ダイオキシンなどの環境汚染物質を分解する遺伝子を持った微生物がいます。こうした微生物はどうやってその遺伝子を獲得したのでしょう? ほかの種類の微生物に「飛ぶ」こともある遺伝子の不思議な世界に迫ります。
別府大学 食物栄養科学部 発酵食品学科 教授 陶山 明子 先生
医薬品や農薬、洗剤など、さまざまな場面で活用されている微生物。その力をさらに強くするため、微生物の遺伝子の化学物質の分解に関わる部分だけを組み換え、能力を強化すると、どんなことが可能になるのでしょう。
鳥取大学 工学部 化学バイオ系学科 教授 片田 直伸 先生
触媒はプラスチックなど、身の回りの工業製品を作るときに欠かせないものです。それによって、物質を効率よく生産できるからです。しかし、実は触媒の中には、環境問題の解決に貢献するものだってあるのです。
大阪府立大学 現代システム科学域 環境システム学類 環境共生科学課程 教授 竹中 規訓 先生
亜硝酸は、亜硝酸塩が加工肉の発色剤に用いられたり、亜硝酸ガスが野菜に含まれるなど、私たちの日常にありふれた物質です。しかし、今のところそのメカニズムは明らかになっていません。亜硝酸の正体に迫ります。
秋田県立大学 生物資源科学部 応用生物科学科 准教授 春日 和 先生
土壌中に存在している微生物「放線菌」には、抗生物質をつくり出す性質があります。さらに一部の酵素をつくる菌として、産業界でも利用されています。さまざまな可能性を秘めた放線菌研究の最前線を探ります。
神戸大学 理学部 教授 大西 洋 先生
光が当たると、自分自身は変化しないのに周りの物質に化学変化を起こさせる「光触媒」。世界中の学者が太陽光を使って、燃料となる水素ガスを作り出すための光触媒を探しています。光触媒研究の最前線に迫ります。