関心ワード「分子生物学」を部分一致検索する
名古屋市立大学 薬学部 教授 星野 真一 先生
ヒトの遺伝子数は、約2万2千。実はハエとあまり差がありません。ヒトとハエの違いはどこに起因するのか? それはRNAです。ヒトのような生物の複雑さ、人間らしさを支えていると考えられているRNAとは?
大阪大学 薬学部 天然物創薬学分野 特任教授 荒井 雅吉 先生
創薬研究に新しい風をもたらした「ケミカルバイオロジー」。植物などから発見した生体機能分子を、化学を基盤に分子生物学や遺伝子工学など複数の技術を使って研究します。これからの成果に期待が高まっています。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 環境応用化学科 教授 川上 浩良 先生
化学・生物学・医学と工学を結ぶバイオエンジニアリング。後天的な環境要因が、遺伝子にどう影響するかが明らかになってきました。遺伝子を工学的にコントロールする「エピジェネティクス工学」の可能性とは?
大阪大学 歯学部 生化学教室 准教授 波多 賢二 先生
歯を支えているのは歯槽骨というあごの骨で、この骨は溶けたり増えたりするので歯の健康に大きく影響します。その仕組みを、最新の分子生物学を駆使し、遺伝子レベルで解明することで可能になる治療とは?
新潟薬科大学 応用生命科学部 応用生命科学科 教授 田中 宥司 先生
より健康に良い「もち麦」をつくるDNAマーカー育種の可能性バイオインフォマティクスの可能性
愛媛大学 理学部 理学科 地学コース 教授 鍔本 武久 先生
化石発掘の方法世界中が発掘の舞台DNA分析による進歩
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科 教授 安永 卓生 先生
「うれしい」、「悲しい」などの喜怒哀楽。こうした精神活動が数値を使った物理で説明できると知ったら驚きますか? 遠い将来、心理学を物理で説明する日が来るかもしれません。最先端の研究成果をお届けします!
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 海野 徹也 先生
数が減った魚の稚魚を放流することは、すばらしいことでしょうか? 必ずしもそうとは言えません。種そのものを滅ぼしてしまう危険性があるからです。種の多様性を維持しながら魚の減少を食い止める方法を探ります。
神戸大学 農学部 生命機能科学科 環境生物学コース 准教授 池田 健一 先生
人や動物の病気を治すお医者さんがいるように、「植物のお医者さん」だっているのです! 植物病理学者は、病原菌がなぜ植物の病気を引き起こすのか、その仕組みを解き明かし、治療法や予防法を開発しています。