関心ワード「再生」を部分一致検索する
鳥取大学 農学部 生命環境農学科 里地里山環境管理学コース 教授 日置 佳之 先生
湿原は放っておくと、植物が折り重なって地面が上がり、乾燥します。日本でも多くの湿原が失われました。保護のためにはある程度手を加える必要があります。貴重な生態系の残る湿原の保護について考えてみましょう。
鶴見大学 歯学部 歯学科 教授 早川 徹 先生
歯科の技術は、材料工学の進歩や人工歯や歯根、詰め物などの開発で、大きな進歩を遂げています。歯と歯肉の間に細菌が入らないようにする方法や、入れ歯でも噛み応えを感じる方法など、最新技術を紹介します。
島根大学 総合理工学部 物質科学科 准教授 笹井 亮 先生
実は1000の機能があると言われる粘土ですが、実用化されているのはわずか数パーセントです。化粧品や鉛筆、ガスのセンシングや水の浄化など、さまざまなものに応用されている粘土が秘めた特性とは?
東北工業大学 ライフデザイン学部 安全安心生活デザイン学科 教授 大沼 正寛 先生
人々が長期にわたって住み継いだ古い民家には、古くても、時を重ねた美しさや安心感があります。そんな民家を例に、身の回りにある資源を生かして、その環境をより良くつくり変える「環境造形」について考えます。
明治国際医療大学 鍼灸学部 鍼灸学科 教授 井上 基浩 先生
鍼灸(しんきゅう)による新たな治療法が開発されています。その一つが末梢神経の再生です。この治療法は動物実験で成功し、ヒトへの応用を開始しています。伝統的な鍼灸から、進化し続ける鍼灸が持つ可能性とは?
鶴見大学 歯学部 歯学科 教授 山越 康雄 先生
既に使われている治療薬から、別の効果を見つけることを「ドラッグリポジショニング」と言います。アルツハイマーの薬が、歯の母体である象牙質の再生に効果があった事例などから、歯の再生治療の可能性を考えます。
法政大学 デザイン工学部 建築学科 教授 渡邉 眞理 先生
地域に根差した建築を設計するとき、本当に必要なものは何かをクリティカルに考える「批判的地域主義」が不可欠です。新潟県の旧浦川原村にあった廃校になった小学校を再生・活用するまでのストーリーとは?
神戸大学 大学院経済学研究科 教授 地主 敏樹 先生
10兆円の直接被害に加えて間接被害がひどいこと、復興事業に地元企業が関われなかったこと。建設関係の仕事にも地元が関われなかったこと。経済学の分析による阪神淡路大震災の3つの問題を明かします。
東北福祉大学 総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科 教授 金 政信 先生
社会の急激な変化の中で起きている問題の一つに、地方の町村の高齢化・過疎化があります。地域を活性化するために、地域再生マネジメントが求められていますが、そこに求められる人材に必要なこととは?
岩手大学 人文社会科学部 地域政策課程 准教授 中島 清隆 先生
東日本大震災で被災し、過疎や高齢化が加速した村に太陽光パネルを設置した市民共同発電所ができました。この発電所はどのような経緯で、何をめざして作られたのでしょう? 地域がく生まれ変わるヒントになるかも!
鳥取大学 工学部 化学バイオ系学科 教授 伊福 伸介 先生
鳥取県が、日本一の水揚げ量を誇るベニズワイガニ。大量のカニ殻は産業廃棄物として捨てられていましたが、カニ殻から「キチン」という物質を抽出する研究が行われています。廃棄物を資源に変える研究に注目します。
人間は自然を破壊してきたため「残っている自然を守る」だけではなく、「壊した自然を再生させる」ことが重要です。自然を再生させるための計画や設計をして、生態系をデザインする生態工学の取り組みに迫ります。
鳥取大学 医学部 生命科学科 教授 竹内 隆 先生
両生類のイモリは、手足や心臓、脳まで再生できますが、私たち哺乳類は、ほとんどの組織を再生できません。その重要なカギとなるのが、遺伝子のONとOFFです。再生医療につながる再生の仕組みの最新研究とは?
工学院大学 建築学部 建築デザイン学科 准教授 大内田 史郎 先生
最近、優れた意匠を持つ近代建築を壊すのではなく、できるだけ残していこうという取り組みが注目されています。その代表的な事例である、東京駅の赤レンガ駅舎はどんな工夫で当時の姿に蘇ったのでしょう。
東京大学 教養学部 生物部会 助教 長田 洋輔 先生
ヒトの筋肉の中でもとりわけユニークな特徴をもつ骨格筋。その中で普段は眠っているのに、筋肉が傷ついたときにだけ活躍する不思議な細胞があります。いま世界中で研究されている、注目の細胞について学びます。