関心ワード「再生可能エネルギー」を部分一致検索する
都留文科大学 教養学部 地域社会学科 教授 高橋 洋 先生
福島の原発事故以来、原子力から風力、太陽光などの再生可能エネルギーへのシフトが起こっています。このエネルギーの転換を、地域経済の活性化に生かそうという研究が行われています。そのメリットとポイントとは?
東北工業大学 工学部 環境応用化学科 准教授 佐野 哲也 先生
環境・エネルギー問題の解決策として期待される「バイオマス」の発電施設の建設が、加速しています。森林に放置されてきた間伐材など未利用木材を燃料とする発電を促進する課題と燃焼灰の再利用法を探ります。
山梨大学 工学部 応用化学科 教授 内田 裕之 先生
環境にやさしい燃料電池自動車の燃料電池には、電極に触媒として白金が使用されています。高価な白金の量を減らして自動車の価格を抑え、プラス極にもマイナス極にも使える新しい触媒を紹介します。
九州大学 工学部 物質科学工学科 教授 山崎 仁丈 先生
世界で増え続けているエネルギー消費。そこで、太陽の熱エネルギーを電気に換え、それを水の電気分解に利用して水素に変換する技術が注目されています。世界に貢献する未来エネルギーの可能性について考えます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 機械システム工学科 教授 筧 幸次 先生
複数の金属元素を組み合わせた高温に強い「超合金」は、高温になるほど強度が上がります。飛行機のジェットエンジンなどに使用されていますが、思わぬ落とし穴があったのです。その落とし穴とは? その解決策とは?
弘前大学 理工学部 自然エネルギー学科 准教授 島田 照久 先生
海上風とは海の上を吹く風のことで、波浪や流れを発生・発達させたり、海上や沿岸流域の気象に影響します。人工衛星による海上風の観測方法や、海上風を利用した風力エネルギーの可能性について解説します。
県立広島大学 生物資源科学部 生命環境学科 環境科学コース 教授 大竹 才人 先生
太陽光エネルギーによる化石燃料の代替コロイド量子ドット太陽電池なら75%将来は太陽光だけで発電
大阪府立大学 工学域 機械系学類 海洋システム工学課程 准教授 二瓶 泰範 先生
再生可能エネルギーとして期待されている風力発電。平地の確保が難しい日本で注目されているのが、魚釣りの浮きのように洋上に浮かべて風車を回す「浮体式洋上風力発電」システムです。その仕組みと可能性とは?
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生体機能応用工学専攻 准教授 前田 憲成 先生
現代の大きな課題であるエネルギー問題。石油に代わる資源として注目されているのが、水素です。水素生成能力を高めた大腸菌を用いて水素をつくる、という研究がありますが、その方法と実用化への課題は?
名古屋大学 農学部 生物環境科学科 教授 福島 和彦 先生
限りある資源、循環型社会……よく耳にする言葉です。再生可能な資源として木材から工業原料を作り出す研究が行われています。世界を救う決め手になるかもしれないその成分とは? 木材からどんな原料ができるのか?
福岡工業大学 社会環境学部 社会環境学科 准教授 渡邉 智明 先生
2020年の東京オリンピック・パラリンピックでは、環境保全を目標とし、その考え方を普及させようとしています。実施されるさまざまな環境対策とは? また環境保全を推進するために定められるガイドラインとは?
山口大学 工学部 感性デザイン工学科 准教授 桑原 亮一 先生
地球温暖化を防ぐためには、化石燃料の使用を抑えて二酸化炭素を削減することが必要です。しかし建築分野では、消費の削減が進んでいません。そこで、今注目されている「ZEB」という考え方を紹介します。
静岡大学 工学部 電子物質科学科 教授 昆野 昭則 先生
再生可能エネルギーとして期待を集める太陽光発電。低コストで効率のよい太陽電池が求められています。「色素増感太陽電池」は太陽光のある波長を吸収する色素で発電を行います。この新しい技術の課題と可能性とは?
佐賀大学 理工学部 理工学科 電気電子工学部門 教授 田中 徹 先生
半導体で太陽光を電気に変える太陽光発電太陽電池の仕組み中間バンドで多くの電気を取り出す
東京大学 生産技術研究所 機械・生体系部門 教授 黒﨑 明 先生
世界で6番目に広い排他的経済水域をもつ日本で注目されているのが、海洋エネルギーです。風力や波力、潮力のなかでも、特に急ピッチで開発が進んでいるのが洋上風力発電。実用化までの課題について考えます。