関心ワード「公務員」を部分一致検索する
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 都市政策科学科 准教授 長野 基 先生
私たちの生活に、ゴミ収集や学校給食などのサービスは欠かせません。それを担っているのは、多くの場合、民間の業者です。社会情勢の変化とともに、公共サービスの民間への委託が進んでいるのです。その課題とは?
新潟医療福祉大学 医療技術学部 救急救命学科 講師 山内 一 先生
「救急救命士」は、傷病者を救命するために、病院へ到着するまでに必要な観察や処置を行う、国家資格を必要とする専門職です。医療以外の知識や技術も必要となる救急救命士に求められる能力とは?
名古屋大学 法学部 准教授 加藤 哲理 先生
「公」と聞いて、何をイメージしますか? 「公」と「私」という考え方がはっきりしていなかった中世から、国を超えたグローバルな視点で公共性を考えなくてはいけない現代までの、「公」とは何かについて考えます。
香川大学 法学部 法学科 教授 三野 靖 先生
役所と民間がサービスの質や効率を競い合う「市場化テスト」。イギリスやアメリカでは盛んに行われ、日本でも規制緩和の一環として実施されています。しかし実際は機能していません。日本でうまくいかない理由とは?
「緑が多い」「安全・安心」など、住みやすい環境の街をどうつくるか。それを研究するのが、「都市環境」、あるいは「都市ガバナンス」という学問領域です。住みやすい環境の背景には何があるのかを考えます。
山形大学 エンロールメント・マネジメント部 教授 門馬 甲兒 先生
なぜ大学にいくの? 高校と大学の違いは? あなたは答えられますか? 自分のまわりから日本、世界へ視野を広げてみてください。21世紀を考えるキーワードや世界がかかえるさまざまな問題が見えてくるはずです。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 都市政策科学科 教授 松井 望 先生
東京都の公務員の数は、大企業に匹敵するほどです。巨大組織を効率よく動かすためには優秀な職員を管理職に抜擢し、適材適所の人事を行うことが大事です。公務員の人事システムはどのようになっているのでしょうか?
東日本大震災の被災地に、全国の自治体から公務員が派遣されているって知っていましたか? 職員不足に悩む被災地の自治体への応援派遣を通して、「公共の利益」のために働く、地方公務員の役割を見つめ直します。
関西大学 社会安全学部 安全マネジメント学科 教授 越山 健治 先生
川沿いなど生活しやすい土地の集落は、水害や地震に弱いという欠点があります。また、人々が密集して安価に暮らす市街地は、火事などの延焼危険性が高まります。こうした都市の防災対策はどうあるべきなのでしょう?
立正大学 文学部 社会学科 教授 小宮 信夫 先生
犯罪が起こりやすいのはどんな場所でしょう? 人通りの多い場所や街灯がある場所は安全なのでしょうか? コンビニは犯罪防止の観点でデザインされている? 「犯罪学」の視点から安全な街づくりについて考えます。
立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 安達 映子 先生
子どもの貧困や虐待が社会問題化するなかで、家族という単位に目を向けた「家族ソーシャルワーク」が、今後重要になってくるでしょう。問題を解決するためのソーシャルワーカーの役割について考えます。
立正大学 心理学部 臨床心理学科 教授 小澤 康司 先生
現代の不確実な時代に、どう自分らしく生きるかが問われています。会社、職種、職階など外から見えるキャリアではなく、自分の価値観・興味関心・得意な能力、やりがいといった「内的キャリア」について考えます。
役所が運営していたホールや公園などの管理を民間に任せる指定管理制度。民間活力を導入してサービスを向上し、コストを削減する制度です。でも現状では、これまでよりコストが高くなっています。一体なぜ?
帝京大学 福岡医療技術学部 医療技術学科 救急救命士コース 准教授 西園 与之 先生
医療系国家資格のひとつである「救急救命士」。救急車の要請を受けると、救急車に同乗して現場に急行し、救急患者の容態を短時間で観察、判断して、適切な病院まで搬送します。この仕事に求められるものとは?