関心ワード「公共」を部分一致検索する
青山学院大学 経済学部 現代経済デザイン学科 教授 宮原 勝一 先生
公共経済学は、国や自治体の政策を考え、生活や暮らしをよくする「世の中の仕組み」を考える学問です。道路や橋、郵便や通信、水道、スタジアムにはどんな価値があり、その価値をどう判断すればよいのでしょうか?
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 インダストリアルアート学科 准教授 楠見 清 先生
電子書籍の普及で、本や雑誌など紙媒体は絶滅してしまうのでしょうか? しかし、デジタル化が進んで誰もが出版物を作れるようになったことで、小規模出版が盛んになっています。紙媒体の未来はどうなるのでしょう?
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 准教授 山田 真幸 先生
「土木」は橋やトンネル、上下水道や鉄道、道路網などの社会基盤を造ったり管理し、また地震や台風などの災害から人々を守るなどの公共の仕事が中心です。社会に貢献する土木分野の仕事とそのやりがいを紹介します。
名古屋大学 法学部 准教授 加藤 哲理 先生
「公」と聞いて、何をイメージしますか? 「公」と「私」という考え方がはっきりしていなかった中世から、国を超えたグローバルな視点で公共性を考えなくてはいけない現代までの、「公」とは何かについて考えます。
広島修道大学 国際コミュニティ学部 地域行政学科 准教授 木原 一郎 先生
地域の課題を解決する際、地域コミュニティ内外の人々の多様な意見や視点を加えて検討することが大切です。近年各地に作られている未来について考えるための「フューチャーセンター」という施設の役割とは?
帝京大学 経済学部 経済学科 教授 茅野 英一 先生
私たちが生活していく上で欠かせない、各都道府県や市町村などの地方公共団体のサービス。地域によって公的なサービスの質に格差が生じないようにするための地方交付税交付金とは? 地方財政について考えます。
熊本大学 工学部 土木建築学科 准教授 星野 裕司 先生
心に残る風景に橋やトンネル、道路などがありませんか? 意識することが少ない公共施設は、実は機能だけでなく「景観デザイン」にも優れているのです。公共施設に求められる景観デザインの視点について考えます。
下関市立大学 経済学部 公共マネジメント学科 教授 川野 祐二 先生
公共の施設やサービスの維持管理は、国や自治体の責任! そうも言っていられない世の中になりつつあります。そもそも公共とそうでないものとの判別はできるのでしょうか? 「公共性」について考えてみましょう。
公共施設などの運営を効率的に行うために、民間企業のマネジメントの考え方が導入され始めています。なぜ、行政に企業的な感覚や、運営方式が必要となってきたのでしょうか? 今後の行政のあるべき姿を考えます。
大阪商業大学 公共学部 公共学科 教授 宇部 一 先生
スポーツに関わるビジネスを幅広く研究する「スポーツビジネス経営論」。商品そのものより、商品やサービスから得られる体験を重視すると言われている現代で、ますます期待が高まるスポーツ産業の学問に迫ります。
一橋大学 法学部 法律学科 教授 本庄 武 先生
刑法では、人が処罰されるためには必ず根拠が必要と定めています。人に危害を加えていなかったり、責任能力がない場合は処罰されません。この点でしばしば市民感情とのズレが生じ、常識を問い直すことを迫られます。