関心ワード「先祖」を部分一致検索する
東北大学 文学部 宗教学研究室 教授 鈴木 岩弓 先生
人は必ず死にますが、自分で絶対に経験できないのは「自分の死」です。だから他者の死を見て、人は自分の死を想像します。では先祖とは何でしょうか。日本人の先祖研究に取り込まれた新しい視点について説明します。
東北学院大学 文学部 歴史学科 教授 下倉 渉 先生
中世の中国では、さまざまな民間信仰が継承されていました。当時、どんな信仰があったのか、またどうやって解明されるのか? 三国時代の武将「関羽」の例などから、中国の民間信仰の歴史の一部をひも解きます。
南山大学 人文学部 人類文化学科 教授 青山 幹哉 先生
源平藤橘。日本人の氏はたいてい、4つのどれかに行き着きます。だから日本は家族国家であり、その総本家が天皇家、とアピールしたのが明治政府でした。歴史学が教えてくれる氏の歴史について説明します。
群馬パース大学 保健科学部 検査技術学科 教授 木村 博一 先生
冬になると流行する「ノロウィルス」。なぜ毎年感染を繰り返すのでしょうか。その理由と、そもそもウィルスはどこから生まれたのか、さらにノロウィルス感染を防ぐための効果的な方法について学びましょう。