関心ワード「個性」を部分一致検索する
奈良教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 准教授 河本 大地 先生
世の中をどう変えて暮らしていくのかを考え、「社会の未来をつくる人を育てる」のがESD(持続可能な開発のための教育)です。地域の課題や可能性も見えてくることから、地理学の観点で学ぶことも重要なのです。
大阪大学 産業科学研究所/基礎工学部 情報科学科 教授 八木 康史 先生
歩く際の姿勢や歩幅、腕の振り方などは、人によって異なります。歩き方の個性を利用して、個人を識別する方法が「歩容認証」です。犯罪捜査にも応用されている歩容認証のメリットとは? その最新技術を紹介します。
福岡女学院大学 人間関係学部 子ども発達学科 教授 藤田 一郎 先生
誰にでも得意不得意がありますが、特に発達障がいの子は、能力の凸凹が激しいのが特徴です。障がいの有無にかかわらず、子育ての目標は「自立」です。自立を促すための子育てをする上で大切なものとは何でしょうか?
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 講師 今野 晃嗣 先生
イヌはヒトに目で訴えるヒトとの共生が育んだ進化!?イヌの「個性」を探る研究も
文化学園大学 服装学部 ファッションクリエイション学科 教授 高村 是州 先生
おしゃれをするのは好きですか? 「着る物を選ぶということは、自分の生き方を選ぶことだ」と言った人がいます。自分自身の内面や生き方を表現する上で大切な役割を果たしている、ファッションについて考えます。
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 教授 岡辺 重雄 先生
ヨーロッパを中心に発展してきた「ストリートライフ」。街を楽しむライフスタイルには、「治安の良さ」のほかに、「景観」や「街の個性」などの要素が必要です。楽しいまちづくりの方法を、具体的に解説します。
崇城大学 工学部 建築学科 准教授 西郷 正浩 先生
建築設計は自由であるべきで、「自由」を発揮するところに建築家の存在意義があります。近代建築の巨匠と言われる建築家・ル・コルビュジェの作品である教会を例に、建築設計のあるべき姿について考えてみましょう。
秋田大学 教育文化学部 学校教育課程 教育実践コース 教授 長瀬 達也 先生
多くの小学校では担任が図画工作も教えるので、絵が描けないから図画工作に苦手意識を持つ先生もいます。しかし案ずることはありません。顔の表現が絶対にうまく描ける秘策や子どもの個性を評価するコツを教えます。
帝京大学 教育学部 初等教育学科 こども教育コース 教授 芦澤 清音 先生
子どもたちの多様性保育を見直すきっかけに一人ひとりの違いを生かすインクルーシブ保育
大手前大学 建築&芸術学部 建築&芸術学科 教授 砂押 かほる 先生
身の回りにあふれているデザインは、色と形、素材、構成などからできています。それを、ひとつの世界観にまとめるのがデザイナーの「センス」です。センスはどのようにして磨けばいいのでしょうか?
都留文科大学 文学部 比較文化学科 教授 山本 芳美 先生
人間の「装い」は文化と密接に関係しています。歴史的に見ると、抜歯やイレズミ、ネクタイなど、装いは何らかの苦痛を伴うもので、化粧の意味合いも時代によって異なります。文化人類学の視点で装いを読み解きます。
愛知淑徳大学 創造表現学部 創造表現学科 創作表現専攻 教授 清水 良典 先生
作文が上手だからといって、必ずしも人の心に響く文章が書けるとは限りません。共感してもらえる文章を書くために大切なこととは何でしょうか? あなたの中にも眠っている、文章を書く力を呼び覚ましてみませんか?
長野県立大学 健康発達学部 こども学科 准教授 渡邉 望 先生
正解は一つではないのです子どものモデルとしての保育者協働で作り上げる保育
京都教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教育学専攻 准教授 田爪 宏二 先生
子どもは大人とは違ったものの見方、考え方をしますが、その思考や記憶にはどんな傾向があるのでしょうか。また、思考や記憶の特徴の個性を生かした学習法とは? 教育の現場に生きる心理学を紹介します。
大手前大学 現代社会学部 現代社会学科 准教授 酒井 健 先生
「心」ってどんなものかわかりますか? 目には見えませんが測れないわけでもありません。いろいろな観点や切り口で心にアプローチし法則を見つけ出すのが心理学です。心を測る難しさと面白さを実感してみませんか?