関心ワード「伝統」を部分一致検索する
石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科 准教授 小栁 喬 先生
微生物を使って発酵食品を作り上げた先人の知恵四季を利用した発酵の調整伝統食を科学で検証
島根大学 生物資源科学部 農林生産学科 教授 小林 伸雄 先生
世界的に親しまれているツツジは日本の野生種を改良した園芸植物です。江戸時代にブームが起こり、品種改良の結果、多様な花色や形のツツジ品種ができたのです。ツツジを、遺伝子という切り口で検証します。
広島市立大学 芸術学部 芸術学科 彫刻 教授 チャールズ ウォーゼン 先生
素材のルールがなく、プラスチックなどを使って作品を作ることも可能な現代アート。その評価基準は知識と豊かな感性、つまり作家や鑑賞する人の内面にあります。心に残る作品を作るにはどうしたらいいのでしょうか?
京都大学 経営管理大学院 教授 原 良憲 先生
日本的サービスを表現する「おもてなし」は、背景にある文化や歴史を理解することが大切です。「おもてなし」の事例を分析し、グローバル展開への活用や新たなビジネスモデルを構築する方法を探ります。
京都精華大学 芸術学部 造形学科 日本画コース 教授 小西 通博 先生
日本画の大きな特徴は、自然の発色をもつ鉱物を砕いた粉を主原料とした絵の具にあります。自然からもらう絵の具の色、山や草花などを敬い愛でながら描く心など、日本人の自然観が表現された日本画の魅力に迫ります。
フェリス女学院大学 文学部 コミュニケーション学科 准教授 高橋 京子 先生
生命の欲求の身体表現である舞踊の中には、生命を癒やすための踊りもあります。鹿児島県には、疱瘡(ほうそう:天然痘)の治癒祈願の踊りがありますが、インドにも同様の踊りがあります。その共通点と違いとは?
日本で一番長寿企業が多いのは、京都府です。昔ながらの伝統を守りつつ、価値の下がらないモノやサービスが京都に多いのはなぜなのか。新たなビジネスモデルのヒントとしても注目されているその秘密に迫ります。
平安女学院大学 国際観光学部 准教授 永田 美江子 先生
「おもてなし」は相手をもてなすことですが、広い意味ではマナーや語学、国際儀礼、文化に関する知識などは、自分自身を向上させる「人間力」の1つとも言えます。航空業界や観光都市・京都のおもてなしの特徴とは?
名桜大学 人間健康学部 看護学科 教授 大城 凌子 先生
看護の本質は、日常のなかにある人への世話(ケア)です。人は、生まれる前から死ぬまで、何らかのケアを必要とする存在。誰もが願う「自分らしい生活」を支えていくために求められる、重要な考え方とは?
宮城学院女子大学 現代ビジネス学部 現代ビジネス学科 教授 宮原 育子 先生
最近の観光ビジネスでは、地元の人たちが提案する、地域資源を生かした旅である「着地型」観光が注目されてます。東北初の成功例と言われる宮城県鳴子温泉の観光プロジェクトを例に、着地型観光を解説します。
同志社女子大学 生活科学部 人間生活学科 准教授 麻生 美希 先生
生活空間が観光地に住民主体のボトムアップ型まちづくり一番大事なのは住民の納得と幸福感
関西学院大学 建築学部(設置構想中) 建築学科(設置構想中) 准教授 山根 周 先生
まちをかたちづくるさまざまな要素守りを固めるためのまちや住まい建築や都市のかたちを未来に生かす
京都女子大学 家政学部 生活造形学科 准教授 前﨑 信也 先生
茶道や能楽、陶器、相撲など、日本の伝統文化といわれるものは、実は明治期に意図的に選ばれたものです。それらを発掘し、定義して海外に紹介した福沢諭吉は、なぜ日本独自の伝統文化にこだわったのでしょうか?
山口県立大学 国際文化学部 文化創造学科 教授 山口 光 先生
地方には、風土や歴史に育まれた特長ある産業がたくさんあります。その産業を利用して地域を活性化させる試みが各地方で行われています。このとき重要な役割を果たす「地域産業デザイン」とは?
青山学院大学 文学部 比較芸術学科 准教授 佐藤 かつら 先生
あなたは歌舞伎を見たことがありますか? 江戸時代初期に始まり、さまざまな工夫を取り入れながら、伝統を受け継いできました。掛け声が飛び交い、舞台と観客が一体となる、伝統芸能「歌舞伎」の魅力を伝えます。