関心ワード「伝統」を部分一致検索する
清泉女子大学 文学部 スペイン語スペイン文学科 教授 長野 太郎 先生
リオオリンピックが開かれたブラジルをはじめ、日本から見て地球の裏側にあるラテンアメリカ。音楽とダンスが有名ですが、さまざまな人種や文化が混じり合い、複雑で多面的です。ラテンアメリカの魅力を紹介します。
南山大学 人文学部 日本文化学科 教授 濱田 琢司 先生
日常で使う食器や道具を美しいと感じたことはありますか? 大正時代、日用品に「美しい」という価値観を持ち込んだ人がいました。そこから「民芸」という価値観が生まれ、海外で評価され、現代にも息づいています!
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 理学部 数理科学科 教授 横田 佳之 先生
日本独特の文化として、世界中で知られている「折り紙」。その幾何学的な性質から、数学の研究対象にもなっています。どんな楽しみ方や考え方があるのか、幾何学の視点から、折り紙の世界をのぞいてみましょう。
熊本大学 工学部 機械数理工学科 教授 原田 博之 先生
伝統技術である鉋(かんな)を使うコツを伝授するために、最新のテクノロジーを使ったシステムが開発されています。筋肉の動きを計測する「筋電センサ」を使って、鉋がけの動きを分析して作られた学習システムとは?
島根大学 生物資源科学部 農林生産学科 教授 小林 伸雄 先生
世界的に親しまれているツツジは日本の野生種を改良した園芸植物です。江戸時代にブームが起こり、品種改良の結果、多様な花色や形のツツジ品種ができたのです。ツツジを、遺伝子という切り口で検証します。
山口県立大学 国際文化学部 文化創造学科 教授 山口 光 先生
地方には、風土や歴史に育まれた特長ある産業がたくさんあります。その産業を利用して地域を活性化させる試みが各地方で行われています。このとき重要な役割を果たす「地域産業デザイン」とは?
京都精華大学 芸術学部 造形学科 日本画コース 教授 小西 通博 先生
日本画の大きな特徴は、自然の発色をもつ鉱物を砕いた粉を主原料とした絵の具にあります。自然からもらう絵の具の色、山や草花などを敬い愛でながら描く心など、日本人の自然観が表現された日本画の魅力に迫ります。
同志社大学 経済学部 経済学科 教授 西村 卓 先生
神社仏閣や茶道など、「京都らしい」と言われる文化の土台を支えてきたもののひとつが、「職人」の存在です。日本がグローバル市場に新たな風を吹き込むヒントともなる「職人ネットワーク」の底力とは?
九州産業大学 地域共創学部 観光学科 准教授 平山 昇 先生
「初詣」は、実は日本の伝統行事ではなく、明治時代の中頃から始まったものです。恵方参りという風習は江戸時代からありましたが、それを初詣に変えたのは、ある会社のマーケティング戦略だったのです。
広島市立大学 芸術学部 芸術学科 彫刻 教授 チャールズ ウォーゼン 先生
素材のルールがなく、プラスチックなどを使って作品を作ることも可能な現代アート。その評価基準は知識と豊かな感性、つまり作家や鑑賞する人の内面にあります。心に残る作品を作るにはどうしたらいいのでしょうか?
東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 教授 志村 直愛 先生
伝統的に、日本の家屋は木でできた家、西洋の家屋は石でできた家が主流です。実は、その成り立ちも特長も正反対なのです。なぜこうした違いが生じたのか、その歴史や文化からひも解いていきます。
京都女子大学 家政学部 生活造形学科 准教授 前﨑 信也 先生
茶道や能楽、陶器、相撲など、日本の伝統文化といわれるものは、実は明治期に意図的に選ばれたものです。それらを発掘し、定義して海外に紹介した福沢諭吉は、なぜ日本独自の伝統文化にこだわったのでしょうか?
筑波大学 芸術系 教授 太田 圭 先生
水晶も白、ホタテも白。日本画の顔料は、同じ白でも微妙に色が違う。そこに日本画の面白さがあります。油絵とは異なり、日本画のルーツは昔から日本にあった大和絵。知られざる日本画の魅力を説明します。
青山学院大学 文学部 比較芸術学科 准教授 佐藤 かつら 先生
あなたは歌舞伎を見たことがありますか? 江戸時代初期に始まり、さまざまな工夫を取り入れながら、伝統を受け継いできました。掛け声が飛び交い、舞台と観客が一体となる、伝統芸能「歌舞伎」の魅力を伝えます。
杉野服飾大学 服飾学部 准教授 鈴木 桜子 先生
ファッションの流行は、かつてのパリコレからブランドやデザイナーが発信する世界観へと移ってきました。また、環境など社会的問題への対応も問われています。ファッションは人と社会を結びつけるものだからです。