関心ワード「伝承」を部分一致検索する
中部大学 国際関係学部 国際文化学科 講師 宋 ティンティン 先生
中国の少数民族の中には、長年独自の文化を継承してきたのに次の継承者がいない民族もあります。納西(ナシ)族が伝える古楽もその1つ。独自文化の継承の取り組みについて考えてみましょう。
東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻 教授 ヘルマン ゴチェフスキ 先生
音楽史を構成する作品は、どれもが作られた当時から有名で評価されていたものばかりではありません。琴の名曲として知られる『六段の調べ』が注目を浴びるようになったのにも、ある理由がありました。その理由とは?
鳥取大学 地域学部 地域学科 人間形成コース 准教授 鈴木 慎一朗 先生
日本の各地に伝わる「民謡」は、人々の生活の中から自然に生まれ、その多くは口伝えで受け継がれてきました。日本独自の音階によって作られ、学校の音楽教材としても取り入れられている民謡の魅力を紹介します。
静岡文化芸術大学 文化政策学部 国際文化学科 教授 二本松 康宏 先生
飼いならした鷹を放って獲物を捕らえさせる鷹狩。日本では、独特の文化儀礼として伝承されてきましたが、その歴史は数千年前のアラブにさかのぼります。鷹狩伝播の終着点となった日本の鷹狩文化の歴史をたどります。
九州産業大学 地域共創学部 地域づくり学科 教授 末松 剛 先生
日本にはさまざまな祭礼があります。地域に密着した文化を守るために、祭礼を文化財に指定するという方法もあります。福岡県宗像市の「八所宮御神幸行事」を例に、文化財指定への取り組みを紹介します。
フェリス女学院大学 文学部 コミュニケーション学科 准教授 高橋 京子 先生
生命の欲求の身体表現である舞踊の中には、生命を癒やすための踊りもあります。鹿児島県には、疱瘡(ほうそう:天然痘)の治癒祈願の踊りがありますが、インドにも同様の踊りがあります。その共通点と違いとは?