関心ワード「会話」を部分一致検索する
愛知工科大学 工学部 情報メディア学科 教授 實廣 貴敏 先生
案内ロボットはどう声を聞き分ける?音声の特徴を見つけて学習する音声認識のスゴ技会話のようで、会話じゃない?
京都橘大学 文学部 日本語日本文学科 教授 安達 太郎 先生
朝でもないのに「おはよう」とあいさつする人がいます。一体なぜ? 数あるあいさつの言葉の中でも、「おはよう」だけが便利に使われる理由があった! 言葉の使い方の法則を考える学問、日本語学で紐解きます。
名古屋大学 医学部 医学科 教授 久場 博司 先生
視覚や触覚とは異なり、聴覚に関わる細胞は、私たち自身が意識しなくても、常に音に反応する働きものです。耳から入った振動が「音」として認識されるためには、どのような仕組みが働いているのでしょうか?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人間社会学科 准教授 神田 明延 先生
コンピュータを使った外国語学習・教育方法「CALL」を取り入れる学校が増えています。コミュニケーションの手段や機会が増えつつある現在、外国語の習得の方法は多様化してきました。その最前線を紹介します。
追手門学院大学 社会学部 社会学科 教授 足立 重和 先生
コミュニケーションには、言葉だけでなく目に見えない「人間関係」や「立場」が大きく影響します。物腰の柔らかい店員と上から目線の客の会話を例に、社会学の視点からコミュニケーションの構造を解き明かします。
大阪女学院大学 国際・英語学部 国際・英語学科 教授 加藤 映子 先生
親子の大切な時間である「読み聞かせ」。日本とアメリカで、その方法にかなり違いがあることがわかりました。それはどんな違いなのでしょう? 絵本『はらぺこあおむし』の読み聞かせを例にして、比べてみましょう。
椙山女学園大学 国際コミュニケーション学部 国際言語コミュニケーション学科 准教授 池 沙弥 先生
英語を「ネイティブのように話せないと」と思っていませんか? 世界には、英語圏ではない英語話者の方がずっと多いのです。リンガフランカ(共通言語)としての英語コミュニケーションという考え方を紹介します。
東北工業大学 工学部 情報通信工学科 准教授 井上 雅史 先生
音声認識や車の自動運転など、AI(人工知能)の活躍の場が増えています。しかしその元となるデータの内容に偏りがあったり量が少ないと、精度の悪いAIが出来上がってしまいます。データ収集の難しさに迫ります。
大阪大学 工学部 電子情報工学科 通信工学コース 教授 駒谷 和範 先生
人と自然に会話できるロボットをつくるためには、何が必要なのでしょう? 人と比べるとロボットには弱点もあります。そんな弱点を克服して、人と会話するロボットを実現するための、必要な機能や技術に迫ります。
梅光学院大学 文学部 人文学科 東アジア言語文化専攻 教授 馮 戦兵 先生
中国語は発音が肝心です。また、語学力を役に立てるには、言語の根底にある文化を知ることも大切です。中国の文化の中でも重要な位置を占めている「食文化」を例に、中国語とその文化の世界をのぞいてみましょう。
東海大学 海洋学部 海洋生物学科 教授 村山 司 先生
人間と動物は話せるかイルカの高い能力知能の進化の解明
上智大学 理工学部 情報理工学科 教授 荒井 隆行 先生
人間の声は、ほかの動物の鳴き声や楽器の音などとは違い、二重構造になっています。どんな点がすごいのでしょうか。また、デジタル技術の進歩で作れるようになった人間の声はどんなことに応用できるのでしょうか。
広島市立大学 情報科学部 知能工学科 教授 竹澤 寿幸 先生
スマホの音声検索技術などが発達してきましたが、コンピュータは一体どのようにして音声を認識しているのでしょう? 統計的な手法での学習や、音声認識の仕組みについて解説します。今後の課題についても考えます。
清泉女子大学 文学部 スペイン語スペイン文学科 教授 木村 琢也 先生
メキシコ以南の中南米のうちブラジルを除くほとんどの国の公用語であるスペイン語。英語や中国語に次いで、世界で広く用いられている言語の一つです。スペイン語の特徴と、使いこなすためのコツを伝授します。
京都外国語大学 国際貢献学部 グローバル観光学科 教授 ジェフ バーグランド 先生
英語でのコミュニケーションが難しいのは、英語は「発信者責任型」で日本語は「受信者責任型」で、言語の体系が異なっているからかもしれません。では、英語でうまくコミュニケーションをとるために大切なこととは?