関心ワード「介護保険」を部分一致検索する
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人間社会学科 社会福祉学教室 教授 和気 純子 先生
高齢者福祉の先進国である日本。特に、いずれ日本と同じような高齢者福祉問題が起こるであろう中国や韓国は、日本の取り組みに興味を抱いています。世界で高齢化問題が深刻となる中、今後のテーマについて考えます。
広島市立大学 国際学部 教授 金谷 信子 先生
東日本大震災の復興支援などで、NPO法人やボランティアの活躍が注目されるようになりました。世間の期待が高くなり、社会の役に立ちたいという若者も増えていますが、その一方にある課題について考えます。
東京大学 教養学部 総合社会科学科 教授 瀬地山 角 先生
少子高齢化など労働人口の激減で、国の財源は切迫しています。それなのに専業主婦は、一定額以上働くと配偶者控除の対象外になるので働くことを控え、介護保険料も支払う必要がありません。あなたはどう考えますか?
県立広島大学 保健福祉学部 人間福祉学科 教授 金子 努 先生
介護制度の根幹、ケアマネジメント被介護者の要望を聞き出す医療の限界の先を補うケアマネジメント
関西医科大学 看護学部 准教授 李 錦純 先生
外国人の高齢化も進む日本言葉だけではない外国人の介護の問題外国人を介護し外国人に介護される時代に
高齢化が進む日本。高齢者支援が地域に委ねられる傾向がみられます。認知症や独り暮らしの高齢者、老老介護の世帯もあります。孤立しがちなこうした人々への支援をめざす「地域包括ケア」という考え方を紹介します。