関心ワード「人口」を部分一致検索する
山形大学 エンロールメント・マネジメント部 教授 門馬 甲兒 先生
なぜ大学にいくの? 高校と大学の違いは? あなたは答えられますか? 自分のまわりから日本、世界へ視野を広げてみてください。21世紀を考えるキーワードや世界がかかえるさまざまな問題が見えてくるはずです。
鳥取大学 地域学部 地域学科 地域創造コース 教授 筒井 一伸 先生
日本では地域間の格差が問題になっています。代表的なのが都市と農村の格差。最大の原因は農村の「過疎化」です。過疎の流れを断ち切る「むらおこし」のキーワードが「交流」です。地域を元気にする交流の中身とは?
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 影山 摩子弥 先生
地域経済活性化には、資源とアイデアが結び付くことが重要です。例えば、ある温泉地域では、マイナス資源と思われた建物を活用し成功しました。地域のニーズに合った展開だったからです。さて、その取り組みとは。
亜細亜大学 国際関係学部 国際関係学科 准教授 福嶋 崇 先生
アフリカ東部のタンザニアでは、森林減少が急速に進んでいます。なぜ森林は減少しているのでしょう、その原因は? 森林が減少するとどんな問題が起こるのでしょう? 解決のために、どんな対策が有効なのでしょう?
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科 教授 小田部 荘司 先生
エネルギー問題の解決策として期待されているのが、自然エネルギーと超伝導。超伝導ケーブルを世界中に張り巡らせる「地球電力ネットワーク」の可能性とは? アフリカで発電した電気を日本で使う時代が来るかも!
広島修道大学 経済科学部 現代経済学科 教授 太田 耕史郎 先生
地元の名物料理をアピールするなど、付け焼き刃的な町おこしは長続きしません。大事なのは町の歴史的背景や人的・物的な「資源」を生かすことと、「やってみよう」という精神です。国内外の成功事例を紹介します。
神奈川大学 人間科学部 人間科学科 教授 平井 誠 先生
人工地理学は、地域ごとの人口分布やその内訳、増減などを研究する学問です。その地域の特徴や統計に表れる数字の背景に起きている現象などを読み解いていきますが、どのような問題解決に役立つのでしょう。
山口大学 経済学部 経済学科 教授 兵藤 隆 先生
少子高齢化が急速に進む日本。高齢者を支える年金制度の改革や、人口減少への対策など、新しい制度が求められていますが、先行きは不透明です。そんな状況の中で、若い人たちはどう生きていけばいいのでしょうか?
福岡大学 経済学部 教授 阿比留 正弘 先生
急速に少子高齢化が進んでいる日本は、今後人口が激減します。国内産業だけでは、現在の生活レベルを維持するのは難しくなるでしょう。そんな経済環境の中、生き残っていくためには、どうすればいいのかを考えます。
神戸大学 文学部 人文学科 准教授 平井 晶子 先生
日本の人口は幕末から増え始め、20世紀になって急激に増え、現在は減少しています。人口の変化には、大きな流れを作り出す要因のようなものがあると言われています。人口学の視点から、日本社会を読み解きます。
神戸大学 経済学部 経済学科 教授 衣笠 智子 先生
人口が減れば、経済も縮小する! 世界人口が増え続ける中、減り続ける日本の人口。労働力の減少、技術進歩の停滞、少子高齢化による年金・介護問題。数々の難問に、打つ手はあるのか? 日本の課題を探ります。
関西学院大学 理工学部 数理科学科 教授 大﨑 浩一 先生
『ドラえもん』のひみつ道具に、一滴で5分ごとに物が2倍に増えるという液体があります。これを数理モデルとして数式で表すと? 人口予測から大腸菌の分布まで、さまざまな問題に応用できる数理モデルの魅力とは?
関東学院大学 法学部 地域創生学科 准教授 木村 乃 先生
過疎化ストップへ日本各地で「まちおこし」が盛んです。地域の特産品を掘り起こしたり、来訪者を優遇したり。しかし、それでは住民が幸福感を抱くことは難しいのではと新たに始まった「旅おこし」。その内容とは?
九州産業大学 建築都市工学部 住居・インテリア学科 准教授 信濃 康博 先生
ストック時代のリノベーション服を選ぶように建物を選ぶリノベーションと地域活性化
茨城大学 農学部 地域総合農学科 教授 中川 光弘 先生
世界の栄養不良人口は約8.7億人と、以前より増えています。それはなぜなのでしょうか? また、先進国はどのような方法で支援すればいいのでしょうか? 「持続可能な開発」をキーワードに考察していきます。