関心ワード「二足歩行」を部分一致検索する
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科 教授 星野 祐 先生
二足歩行ロボットが転ばずに歩けるのはモーターの出力と各パーツの動きなどを、全体的に把握し、うまく動かす「制御」のおかげなのです。では、機械の制御は、具体的には、どのようにして行われるのでしょうか?
公立千歳科学技術大学 理工学部 電子光工学科 教授 小田 尚樹 先生
進む高齢化社会と介護の人手不足。その問題を解消する手段として、福祉現場でのロボットの活用に大きな期待がよせられています。具体的にその研究はどこまで進んでいるのでしょう。その一部を紹介します。
九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 教授 林 英治 先生
運動機能については、人間を超える力を持つロボットですが、コミュニケーション能力についてはまだこれからです。そのキーワードとなるのが「自律化」。自律化したロボットは、どんな能力を持っているのでしょうか。
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 電子情報システム工学科 准教授 相馬 隆郎 先生
人は当たり前のように2足歩行を行っていますが、ロボットにとって安定的に歩くことは、いまだに困難な作業です。2足歩行ロボットを開発するために理解しなくてはならない、人間の歩行の仕組みと構造とは?
大阪市立大学 工学部 電気情報工学科 教授 田窪 朋仁 先生
歩くときに、自分の重心位置や関節への力のかかり具合などを考える人はいないでしょう。しかし、ロボットの場合には、それらを考えなければ二足歩行させることはできません。二足歩行ロボットの仕組みに迫ります。
山口大学 農学部 生物機能科学科 教授 宮田 浩文 先生
ヒトや動物の筋肉には、運動能力が速い線維と遅い線維があります。運動能力と骨格筋の関係の研究で、その比率を全身にわたって調べてみたところ、チーターが最速の理由やヒトが長寿の訳が明らかになってきました。