関心ワード「主体性」を部分一致検索する
聖徳大学 音楽学部 音楽総合学科 准教授 松井 孝夫 先生
学校教育の分野で注目されている「アクティブ・ラーニング」。課題を解決するために、生徒たち自身にも主体的かつ協働的に学んでもらう取り組みです。この学びに最適な活動といえる「合唱」の魅力を紹介します。
名古屋市立大学 人文社会学部 心理教育学科 准教授 上田 敏丈 先生
子どもの成長にとって重要な幼少期。保育者の役割は高まるばかりです。その保育者のレベルアップに欠かせないのが、先輩保育者たちの「実践知」を学ぶことです。よく言われる「見守る」という概念を取り上げます。
関西国際大学 教育学部 教育福祉学科 准教授 椋田 善之 先生
幼児教育には、、子どもの成長を見定めるポイントのような「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」という5つの領域があります。これらを踏まえて、大人は子どもたちをどう見守っていけばいいのでしょう?
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 林原 慎 先生
「グローバル人材」とは何か知識偏重型から主体性重視の教育へ先行きが見通せない中で生きる力を身につける
秋田大学 教育文化学部 学校教育課程 こども発達コース 准教授 山名 裕子 先生
幼児は、数の概念を身の回りの出来事から学んでいます。子どもに3つ積木と2枚のお皿を渡し、「積木を分よう」と言いました。すると大人の概念に当てはまらない結果も! 保育者はどう教育すればいいのでしょうか?