関心ワード「中国」を部分一致検索する
函館大学 商学部 商学科 講師 藤原 凛 先生
企業犯罪が起きた時、国によってその発生原因や国民の反応、法的な対処にはそれぞれユニークな特徴が表れます。「食品偽装問題」を例に、日本と韓国、中国各国の企業犯罪の特徴を見てみましょう。
東京大学 教養学部 教養学科 教授 川島 真 先生
中国との外交がぎくしゃくしがちな要因のひとつに、言葉づかいがあります。同じ漢字を使う国だからこそ、意味の取り違いで誤解を生むケースが少なくないのです。外交上の出来事や問題を正しく把握する方法とは?
神戸大学 工学部 応用化学科 教授 水畑 穣 先生
スマホやテレビが薄く小さくなったのも、ハイブリッドカーや電気自動車が普及したのも、みんな希少金属「レアメタル」や希土類「レアアース」のおかげ! 産業界を変える貴重な資源を安定供給するカギに迫ります。
大阪市立大学 法学部 教授 永井 史男 先生
国際関係の動きの中で、アメリカの行動はしばしば大きなニュースになります。他国に干渉しないという「孤立主義」を基本としながら、国際社会に介入するアメリカは、どんな理念で動いているのでしょうか?
東北学院大学 文学部 歴史学科 教授 下倉 渉 先生
中世の中国では、さまざまな民間信仰が継承されていました。当時、どんな信仰があったのか、またどうやって解明されるのか? 三国時代の武将「関羽」の例などから、中国の民間信仰の歴史の一部をひも解きます。
大阪大学 文学部 中国哲学専修 教授 湯浅 邦弘 先生
孔子・孟子と聞くとどんなイメージを持ちますか? 堅苦しい、難しい、古い? しかし紀元前7~2世紀の古代中国の哲学は、「諸子百家」と呼ばれるほどバラエティ豊かなものです。その魅力に触れてみませんか?
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源開発環境コース 教授 柴山 敦 先生
ハイテク製品に欠かせないレアメタル。国内では採れないので、低品位の鉱石や不純物の多い鉱石、「都市鉱山」と呼ばれる使い終えた電化製品からレアメタルを取り出す研究が行われています。どんな方法なのでしょう?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 准教授 荒木 典子 先生
『三国志演義』や『西遊記』など、中国語の書物が、江戸時代にどんな形で翻訳され、人々にどのように読まれていたのでしょう? 調べてみると当時の中国語と日本語の慣用句や俗語表現の興味深い違いが見えてきます。
神奈川大学 外国語学部 中国語学科 教授 孫 安石 先生
「中国5000年の歴史を知りたければ西安に、500年の歴史を知りたければ北京に、100年の歴史を知りたければ上海に行け」という言葉があります。ありのままの上海の姿を知るためには。
専修大学 法学部 政治学科 講師 吉川 純恵 先生
中国外交の二面性発言力を増すための準備発言と行動の矛盾
大阪大学 言語文化研究科 教授 宮原 曉 先生
華人・華僑(中国系の人たち)は東南アジアに多くいますが、フィリピンでは人口比でわずか1.6%しかいません。しかし、経済活動の90%に関与し、大きな影響力を持っています。その理由に迫ります。
四大文明で使われていた文字で、漢字だけが現代まで生き残っています。二千年以上前、紙の代わりだった「竹簡」が現代の書物に関する言葉のルーツとなりました。なぜ漢字は生き延びたのか? 奥深い漢字の魅力とは?
広島修道大学 経済科学部 経済情報学科 教授 前田 純一 先生
世界経済は無関係に見えてもどこかでつながっています。例えば、コーヒーの価格が上がっているのはなぜ? 石油価格が高騰すると、スーパーの食品トレイが薄くなるのはなぜ? すべて経済と関わっているのです。
神戸大学 国際文化学部 国際文化学科 教授 王 柯 先生
50以上の民族で構成される多民族国家「中国」。近代に入ると、「一民族一国家」という考え方が広まり、民族問題が顕在化しました。そうした民族問題の歴史と、現在の課題について中国を例に考えてみましょう。
名桜大学 リベラルアーツ機構 准教授 山城 智史 先生
日本と中国で分割されかけた琉球前米国大統領の介入現代につながる東アジアの領土問題