関心ワード「中国」を部分一致検索する
桃山学院大学 国際教養学部 英語・国際文化学科 准教授 辻 高広 先生
目覚ましい経済発展を続ける中国。日本との関係が深い中国の現在を知るためには、中国史を知ることが重要です。特に現代にも大きな影響を残す14世紀から20世紀にかけての明と清の時代を振り返ります。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 佐々木 睦 先生
近代以前の中国では、子ども向けの教育書などはありませんでした。しかし、その後の中華民国では、児童雑誌が国語の副読本的な役割を担いました。児童雑誌の変遷から、中国社会の移り変わりを読み解きます。
広島修道大学 経済科学部 経済情報学科 助教 新宅 公志 先生
経済のグローバリゼーションは、海外進出する企業や従業員にどのようなチャンスとリスクを持たらすのか? 国際経済学は、国際的に移動する「見えないもの」を見える化することで、世界経済の変化を予測します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 化学科 教授 竹川 暢之 先生
PM2.5など、空気中に微粒子が分散している状態を「エアロゾル」と呼びます。エアロゾルがグローバルな環境問題を起こすことも。エアロゾルの研究で、大気汚染や気候変動のメカニズムは解明されるのでしょうか?
大阪大学 言語文化研究科 教授 宮原 曉 先生
華人・華僑(中国系の人たち)は東南アジアに多くいますが、フィリピンでは人口比でわずか1.6%しかいません。しかし、経済活動の90%に関与し、大きな影響力を持っています。その理由に迫ります。
東京大学 教養学部 地域文化研究学科 准教授 谷垣 真理子 先生
中華帝国の一部でありながら、1842年の南京条約以降、イギリス統治下にあった香港。1997年に中国に返還されましたが、特異な歴史のため「中国であって中国でない」と言われます。香港独自の文化や気風とは?
神戸大学 経済学部 教授 梶谷 懐 先生
GDP世界第2位となった中国が何らかの動きを見せると、世界経済に大きな影響を及ぼします。世界は中国から目が離せません。中国経済の特徴は、「わかりにくさ」と「不確実性」です。中国にある「影の銀行」とは?
福岡大学 人文学部 歴史学科 東洋史 教授 則松 彰文 先生
コロンブスは、中南米からさまざまな物を持ち帰り、歴史的に大きな影響を与えました。一方、同時代に世界を航海し、アフリカにも行った中国明朝の鄭和(ていわ)が、大きな影響を与えなかっのはなぜなのでしょうか?
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 小幡 敏行 先生
漢字には、その起源やほかの古代文字は消滅したのに、なぜ漢字だけは使われ続けているのかなど、わからないことがたくさんあります。中国で漢字消滅の危機があったことなど、漢字にまつわるエピソードを紹介します。
東京大学 大学院総合文化研究科 アメリカ太平洋地域研究センター 教授 遠藤 泰生 先生
1776年の独立をきっかけに、アメリカは本格的に太平洋に乗り出しました。海を陸と陸をつなぐ道として着々と開拓していく歴史から、いま何が読み取れるのか。アメリカの海洋構想を読み解きます。
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 准教授 稲田 光朗 先生
近年、中国が急激なスピードで世界第2位の経済大国となったのは、なぜなのでしょう。その経済発展を支えたのは、先進国の企業を誘致する「海外直接投資」でした。ここから日本が学ぶべきことを考えます。
大阪市立大学 経済学部 経済学科 教授 森脇 祥太 先生
発展途上国の実態はなかなか伝わってきません。データを駆使するとともに、現地を訪れる「フィールドワーク」で途上国の現状を明らかにする、経済学の手法を紹介します。途上国のどんな姿が見えてくるのでしょうか?
東京大学 教養学部 教養学科 教授 川島 真 先生
中国の外交、ことに19世紀後半からの侵略の歴史のなかで、中国がいかに外交を駆使して国家の輪郭を保ってきたのかは、日本人にはあまり知られていません。知られるきっかけとなったのは何だったのでしょうか?
函館大学 商学部 商学科 講師 藤原 凛 先生
企業犯罪が起きた時、国によってその発生原因や国民の反応、法的な対処にはそれぞれユニークな特徴が表れます。「食品偽装問題」を例に、日本と韓国、中国各国の企業犯罪の特徴を見てみましょう。
阪南大学 経済学部 経済学科 教授 三木 隆弘 先生
日本で売れている冷蔵庫が、そのままでは中国やインドでは売れないのはなぜ? アジア圏に進出したカレーチェーン店が高級感ある店作りをする理由とは? 海外でのビジネス成功の陰には、異文化理解があるのです!