関心ワード「中国」を部分一致検索する
東京大学 教養学部 地域文化研究学科 准教授 谷垣 真理子 先生
中華帝国の一部でありながら、1842年の南京条約以降、イギリス統治下にあった香港。1997年に中国に返還されましたが、特異な歴史のため「中国であって中国でない」と言われます。香港独自の文化や気風とは?
東北学院大学 文学部 歴史学科 教授 下倉 渉 先生
中世の中国では、さまざまな民間信仰が継承されていました。当時、どんな信仰があったのか、またどうやって解明されるのか? 三国時代の武将「関羽」の例などから、中国の民間信仰の歴史の一部をひも解きます。
兵庫県立大学 国際商経学部 国際商経学科 教授 山口 隆英 先生
企業の海外進出は、これからはアジアや中近東・南米などが中心となります。そこで重要なのが現地の人々とのコミュニケーションです。異文化の中で前向きなコミュニケーション能力を育む考え方や行動を探ります。
神奈川大学 国際日本学部 歴史民俗学科 教授 小熊 誠 先生
「家」を通して見える人のつながり墓参りの違い新しい「家」のあり方
国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ課程 准教授 水野 智仁 先生
「2000年の友好の歴史」と言われる日本と中国。漢字や仏教をはじめ、古代から文化交流が盛んでした。この文化交流は、単純に友好の証なのでしょうか? 日中関係を客観的な歴史観から考えてみましょう。
阪南大学 経済学部 経済学科 教授 三木 隆弘 先生
日本で売れている冷蔵庫が、そのままでは中国やインドでは売れないのはなぜ? アジア圏に進出したカレーチェーン店が高級感ある店作りをする理由とは? 海外でのビジネス成功の陰には、異文化理解があるのです!
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 化学科 教授 竹川 暢之 先生
PM2.5など、空気中に微粒子が分散している状態を「エアロゾル」と呼びます。エアロゾルがグローバルな環境問題を起こすことも。エアロゾルの研究で、大気汚染や気候変動のメカニズムは解明されるのでしょうか?
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 小幡 敏行 先生
漢字には、その起源やほかの古代文字は消滅したのに、なぜ漢字だけは使われ続けているのかなど、わからないことがたくさんあります。中国で漢字消滅の危機があったことなど、漢字にまつわるエピソードを紹介します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 佐々木 睦 先生
中国では、どんなマンガやアニメがヒットしてきたのでしょうか。手塚治虫も影響を受けたというアジア初の中国発長編アニメ映画や最近のオリジナルアニメなど、中国のマンガやアニメ文化を紹介します。
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源開発環境コース 教授 井上 亮 先生
電子機器はレアメタル(希少金属)を含んでいるため、不要になったものも「都市鉱山」と呼ばれ価値が再認識されています。鉄を製造するプロセスを活用して、都市鉱山からレアメタルを取り出す方法について考えます。
神戸大学 国際文化学部 国際文化学科 教授 王 柯 先生
中国、福建省の沿岸地域にあるムスリム社会。その祖先は、アラビア半島からやってきたイスラム教徒の商人でした。現在まで定住し、中国でも高い経済成長率を誇るのはなぜなのか、その秘密に迫ります。
阪南大学 国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 准教授 永田 拓治 先生
歴史の経緯もあり「中国人は反日」なのでしょうか? でも日本の観光地にも大学にもたくさんの中国人が来ています。問題は歴史ではなく、別の所にあります。正しい国際関係を築くために必要なことについて考えます。
兵庫県立大学 国際商経学部 国際商経学科 教授 石黒 靖子 先生
GDP(国内総生産)は3位でも、本当の豊かさでは20位ぐらい。これが日本の位置づけです。企業を対象とする経営学と、経済環境全体を対象とする経済学の視点から、日本の本当の豊かさについて考えてみましょう。
広島修道大学 経済科学部 経済情報学科 助教 新宅 公志 先生
経済のグローバリゼーションは、海外進出する企業や従業員にどのようなチャンスとリスクを持たらすのか? 国際経済学は、国際的に移動する「見えないもの」を見える化することで、世界経済の変化を予測します。
神戸大学 国際文化学部 国際文化学科 教授 萩原 守 先生
現在モンゴルでは、ロシア文字が使われていますが、1941年まではチンギス・ハンが築いたモンゴル帝国由来の「モンゴル文字」が使われていました。モンゴル文字に秘められた、壮大な歴史と意外なルーツ迫ります。