関心ワード「中国」を部分一致検索する
桃山学院大学 経済学部 経済学科 准教授 澤田 鉄平 先生
日本の製造業は分業構造経済と規制の関係とは中国の経済戦略
神戸大学 法学部 法律学科 教授 川島 富士雄 先生
世界経済の発展には、自由主義貿易の枠組みが不可欠です。しかし2017年、アメリカにトランプ政権が誕生すると保護主義的な施策を連発。このことが反面教師となって、国際経済法への関心が高まっています。
山口大学 人文学部 准教授 小林 宏至 先生
中国には、客家と呼ばれる人たちがいます。彼らは、世界文化遺産にも登録された土楼という巨大な集合住宅で知られています。数年にわたって研究する地域に住み込む文化人類学者の視点で、客家文化を解説します。
中央大学 総合政策学部 国際政策文化学科/政策科学科 教授 泉川 泰博 先生
政治学に「国際関係理論」という分野があります。1つの国や地域に特化せず、できるだけ幅広く応用できるような理論を、国際関係の中で見出していきます。グローバル化が進む今、国際関係論に期待されることとは?
東京大学 教養学部 教養学科 教授 川島 真 先生
中国の外交、ことに19世紀後半からの侵略の歴史のなかで、中国がいかに外交を駆使して国家の輪郭を保ってきたのかは、日本人にはあまり知られていません。知られるきっかけとなったのは何だったのでしょうか?
鳥取大学 地域学部 地域学科 国際地域文化コース 准教授 柳 静我 先生
現在、中国はチベットを支配していますが、独立への動きなど、さまざまな問題が起きています。なぜこうした状況が生まれたのでしょうか? 清朝とチベットの歴史的な関係をさかのぼると、見えてくるものがあります。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 准教授 荒木 典子 先生
『三国志演義』や『西遊記』など、中国語の書物が、江戸時代にどんな形で翻訳され、人々にどのように読まれていたのでしょう? 調べてみると当時の中国語と日本語の慣用句や俗語表現の興味深い違いが見えてきます。
京都大学 総合人間学部 准教授 道坂 昭廣 先生
映画『レッドクリフ』やゲームなど、今なお世界中の人々から愛され続ける『三国志』。「酒を飲もう、歌を歌おう。人生は短いのだ。」屈指のヒーロー、曹操作とされる『短歌行』から、歴史の真実を解き明かします。
桃山学院大学 国際教養学部 英語・国際文化学科 准教授 辻 高広 先生
目覚ましい経済発展を続ける中国。日本との関係が深い中国の現在を知るためには、中国史を知ることが重要です。特に現代にも大きな影響を残す14世紀から20世紀にかけての明と清の時代を振り返ります。
滋賀県立大学 人間文化学部 地域文化学科 教授 棚瀬 慈郎 先生
元はといえばイギリスとロシアのスパイ合戦が始まり。チベットの歴史からは、意外な事実が見えてきます。やがて中国が支配し、アメリカCIAも関わってきた。一筋縄ではいかないチベット問題を解き明かします。
函館大学 商学部 商学科 講師 藤原 凛 先生
企業犯罪が起きた時、国によってその発生原因や国民の反応、法的な対処にはそれぞれユニークな特徴が表れます。「食品偽装問題」を例に、日本と韓国、中国各国の企業犯罪の特徴を見てみましょう。
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 劉 郷英 先生
0~6歳の教育・保育は重要だと言われます。なぜでしょうか? 日本は新しい教育システムを模索しています。中国はどうでしょう? 両国を比較することで、21世紀の幼児教育・保育のあるべき姿が見えてきます。
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源開発環境コース 教授 井上 亮 先生
電子機器はレアメタル(希少金属)を含んでいるため、不要になったものも「都市鉱山」と呼ばれ価値が再認識されています。鉄を製造するプロセスを活用して、都市鉱山からレアメタルを取り出す方法について考えます。
日本女子大学 文学部 史学科 准教授 山下 将司 先生
ユーラシア大陸を東西に結ぶ交易路だった「シルクロード」。その交易を紀元前後から11~12世紀までの間、ほぼ独占した民族がいました。それがソグド人です。実は奈良時代、ソグド人は日本に来ていたのです!
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 佐々木 睦 先生
近代以前の中国では、子ども向けの教育書などはありませんでした。しかし、その後の中華民国では、児童雑誌が国語の副読本的な役割を担いました。児童雑誌の変遷から、中国社会の移り変わりを読み解きます。