関心ワード「中国文化」を部分一致検索する
大阪大学 文学部 中国哲学専修 教授 湯浅 邦弘 先生
四大文明で使われていた文字で、漢字だけが現代まで生き残っています。二千年以上前、紙の代わりだった「竹簡」が現代の書物に関する言葉のルーツとなりました。なぜ漢字は生き延びたのか? 奥深い漢字の魅力とは?
大阪大学 言語文化研究科 教授 宮原 曉 先生
華人・華僑(中国系の人たち)は東南アジアに多くいますが、フィリピンでは人口比でわずか1.6%しかいません。しかし、経済活動の90%に関与し、大きな影響力を持っています。その理由に迫ります。
神戸学院大学 心理学部 心理学科 講師 毛 新華 先生
対人関係をうまく築くために欠かせない「社会的スキル」。基本はコミュニケーション力ですが、文化によって異なる「文化特性」にも左右されます。異文化社会の中で文化摩擦を避け、対人関係を円滑にする方法とは?
梅光学院大学 文学部 人文学科 東アジア言語文化専攻 教授 馮 戦兵 先生
中国語は発音が肝心です。また、語学力を役に立てるには、言語の根底にある文化を知ることも大切です。中国の文化の中でも重要な位置を占めている「食文化」を例に、中国語とその文化の世界をのぞいてみましょう。