関心ワード「中世」を部分一致検索する
帝塚山大学 文学部 日本文化学科 准教授 花田 卓司 先生
中世・武士が残した戦闘報告書「釣り合い」にこだわる中世の人々昔の価値観に触れる
愛知県立大学 日本文化学部 国語国文学科 教授 中根 千絵 先生
平安時代、病気は「鬼のせい」と考えられ体に入った鬼をどうやって退治するかが重要でした。治療法や薬についてではなく位の高い人との関係や不思議な説話が書かれた『医談抄』からは当時の医療事情が見えてきます。
京都大学 法学部 准教授 高谷 知佳 先生
誰が言ったか知らないが、まことしやかに語られる都市伝説。室町時代では、実はお坊さんが人々に語っていました。それには、この時代ならではの理由があったのです。さて、その理由とは?
清泉女子大学 文学部 日本語日本文学科 准教授 藤井 由紀子 先生
『源氏物語』は後世になっても、影響を受けた物語、続編、ダイジェスト版などさまざまな形で、名前もわからない作者たちによって書き綴られてきました。時代を超えて愛されてきた『源氏物語』の魅力を読み解きます。
同志社大学 文学部 国文学科 教授 岩坪 健 先生
現代語訳やマンガ、映画などで楽しむことができる『源氏物語』。現在の『源氏物語』は書かれた当時のあらすじや解釈とはまったく異なる部分があることがわかっています。なぜ話が変わってしまったのでしょうか?