関心ワード「世界」を部分一致検索する
大阪女学院大学 国際・英語学部 国際・英語学科 教授 樋川 和子 先生
国際関係とは人の営み国際の平和と安全平和で持続可能な世界の実現を目指して
亜細亜大学 国際関係学部 国際関係学科 准教授 福嶋 崇 先生
アフリカ東部のタンザニアでは、森林減少が急速に進んでいます。なぜ森林は減少しているのでしょう、その原因は? 森林が減少するとどんな問題が起こるのでしょう? 解決のために、どんな対策が有効なのでしょう?
武蔵野大学 グローバル学部 グローバルビジネス学科 教授 デイビッド・テドネ 先生
グローバルビジネスの世界で活躍するには、どんなことが必要なのでしょう? 言語は単なる道具なので、英語ができればいい、という訳ではありません。世界で活躍するために必要な意識とスキルについて考えます。
岡山大学 工学部 電気通信系学科 教授 舩曵 信生 先生
インターネットアクセスとして無線LANが利用できますが、広範囲をカバーするには、アクセスポイントを増やさなければなりません。この欠点をカバーする「メッシュネットワーク」の活用の可能性を考えます。
奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 准教授 松岡 慧祐 先生
地図には、「社会によって作られる側面」と「社会を作る側面」があります。中世ヨーロッパの地図、現在普及しているデジタル地図、そしてこれから登場するであろう地図について、社会学的な視点から考察します。
帝京大学 文学部 史学科 講師 能勢 和宏 先生
ヨーロッパ統合の過程を探る関税に関する議論急がば回れ
名古屋学院大学 国際文化学部 国際文化学科 講師 黒柳 志仁 先生
歌の中には「楽しむためのものではない歌」があります。旧約聖書の中の『詩篇(しへん)』がそうです。言葉、音楽、絵画などを材料に、自分が生きたことのない時代をイメージし、異文化を知ることの意義を考えます。
神戸大学 経済学部 経済学科 教授 衣笠 智子 先生
人口が減れば、経済も縮小する! 世界人口が増え続ける中、減り続ける日本の人口。労働力の減少、技術進歩の停滞、少子高齢化による年金・介護問題。数々の難問に、打つ手はあるのか? 日本の課題を探ります。
愛知淑徳大学 グローバル・コミュニケーション学部 教授 ダニー・モルデン 先生
「ディベート」とは、あるテーマについて対立する意見を発表し合い、論理的に議論するもので、英語の基本的なコミュニケーションスタイルを学ぶことができます。グローバル社会でぜひ身につけておきたいスキルです。
宮城大学 食産業学群 フードマネジメント学類 教授 三石 誠司 先生
トウモロコシは食べるだけではない輸入でまかなわれるトウモロコシ農産物が工業用の原材料となる
実践女子大学 文学部 国文学科 教授 棚田 輝嘉 先生
中学生になって小説などを読んで「愛」という言葉を知り、「ああ、あれが愛だったんだ」と気づきます。しかし実は、「愛」という言葉を知らなければ、「愛」は存在しません。モノと言葉の関係性について探ります。
立正大学 文学部 哲学科 教授 野矢 茂樹 先生
さまざまな問題について過去の哲学者たちから学びながら、最後は自分の頭でとことん考える。それが哲学です。これまで哲学者たちがずっと考え続けてきた「心とは何か」という問題をテーマに哲学の面白さに迫ります。
甲南女子大学 国際学部 多文化コミュニケーション学科 准教授 高橋 真央 先生
阪神・淡路大震災を契機に始まったボランティア。自分にできることを提供したいと集まった人たちも、最近は構えてしまう人が増えています。「人は人でしか救えない」「誰かとつながっていたい」だけでいいのです。
広島修道大学 経済科学部 経済情報学科 教授 前田 純一 先生
世界経済は無関係に見えてもどこかでつながっています。例えば、コーヒーの価格が上がっているのはなぜ? 石油価格が高騰すると、スーパーの食品トレイが薄くなるのはなぜ? すべて経済と関わっているのです。
神戸大学 経済学部 教授 吉井 昌彦 先生
強い経済力をもつドイツと深刻な財政危機に陥っているギリシア。加盟国を増やし、経済統合のモデルとして順調に経済成長してきたように見えるユーロ圏にいったい何が起きているのか? EUの現状と抱える課題とは?