関心ワード「世界観」を部分一致検索する
明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 准教授 宮下 芳明 先生
3DCGの描画テクノロジーはめざましい進化を遂げています。そして、これまでは表現が難しかった「現実には存在し得ない立体映像」まで表現するノウハウが開発されました。その技術がもたらすインパクトとは?
広島市立大学 国際学部 教授 田川 玄 先生
アフリカの村人が呪術に頼っているのをどう思いますか? 近代化された私たちの生活にも、「お守り」や「御祓い」「占い」「スピリチュアリティ」などの「迷信」が満ちています。それはどうしてなのでしょうか?
専修大学 文学部 哲学科 教授 出岡 宏 先生
無宗教といわれる日本人。しかし、神様については「八百万(やおよろず)の神」といわれるように、自然のいたるところに存在すると信じられてきました。神様に対する思いと関わりから、日本人の原点を探ります。
杉野服飾大学 服飾学部 准教授 鈴木 桜子 先生
ファッションの流行は、かつてのパリコレからブランドやデザイナーが発信する世界観へと移ってきました。また、環境など社会的問題への対応も問われています。ファッションは人と社会を結びつけるものだからです。
東京家政大学 人文学部 英語コミュニケーション学科 教授 原 惠理子 先生
文化には、演劇や美術、さらに生活習慣などの「見える文化」と、私たちの心の中に形成される世界観や人間観といった「見えない文化」があります。「文化研究」は、後者を対象に新しい気づきを発見する学問です。
名古屋造形大学 造形学部 造形学科 講師 三輪 布巳子 先生
ゲームアプリや書籍、商品など、さまざまな場面で「コミックイラストレーション」が使われています。デジタルで描けば、表現方法は自由自在です。そんな中で、イラストレーターに求められている能力とは?
東北文教大学 人間科学部 子ども教育学科 准教授 永盛 善博 先生
保育で重要なことは、子どもが自然と遊びたくなる環境をつくることです。一人ひとりをよく観察し、その子にあったサポートが求められます。また、その裏付けとしての発達心理学や教育心理学の知識も不可欠です。
日本映画大学 映画学部 准教授 大澤 信亮 先生
創作者は「好き」だけでは、作品を長く作り続けることはできません。映画でも小説でも批評に耳を傾け、社会の動きにも呼応することが求められています。そして大切なのは自分を批評すること。その方法とは一体?