関心ワード「三角形」を部分一致検索する
東京大学 教養学部 学際科学科 助教 舘 知宏 先生
子どもの頃に遊んだ折り紙は、物理的側面からとらえることで工学に応用できるのです。実際に、建築部品や宇宙船のソーラーパネルなどに使われています。折り紙のどのような原理や構造が生かされているのでしょうか?
大和大学 教育学部 教育学科 数学教育専攻 教授 金井 康雄 先生
数学が「わかる」とは「分ける」こと、つまり対象の違いと共通点を見極め、それを証明できることです。6と10は違う数字ですが、共通点は? ドーナツと球体の違いを数学的に証明するにはどうすればいいでしょう?
「折り紙」が、工学の方面、特に建築に応用されているって知っていましたか? 実際には、どのように折り紙の考え方が取り入れられ、どんなところに活用されているのでしょうか? 折り紙の可能性に迫ります。
東京女子大学 現代教養学部 数理科学科 数学専攻 教授 新國 亮 先生
「トポロジー」って聞いたことありますか? 図形の性質に関する研究分野で、三角形と円、サイコロとボールは同じ性質を持っていると考えるのです。図形の深い性質を探究するトポロジーの世界をのぞいてみませんか。
九州大学 工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース 教授 麻生 茂 先生
スペースシャトルが退役し、人や物資を宇宙に輸送する次世代の宇宙往還機の開発に、日本の技術への期待が高まっています。機体の形状や、飛行スピードにより翼を出し入れできる構造など、求められる条件とは?