関心ワード「三態」を部分一致検索する
名古屋大学 理学部 物理学科 教授 宮崎 州正 先生
物質の状態は固体、液体、気体に分類されると習いますが、実はそれに当てはまらない物質もあるのです。マヨネーズや豆腐は液体か個体? ガラスは? 固体か液体か判別しにくい「ソフトマター」の不思議に迫ります。
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 平松 和彦 先生
理科の授業に欠かせない実験。本物の自然や科学の現象を子どもたちに見せることで、科学への探究心を刺激することができます。ドライアイスとペットボトルで人工雪を作る、手作りの実験装置の魅力に迫ります。
「水」は1気圧のもとで、個体・液体・気体という三態変化をする珍しい物質です。実は、この三態変化は、オホーツク海の流氷が生まれる過程や台風の発生など、地球環境のメカニズムにも大きく関わっているのです。
岡山大学 工学部 機械システム系学科 教授 冨田 栄二 先生
気体の分子がバラバラになり、電子などが自由に動き回る状態がプラズマです。薄い燃料もキレイに燃やし、有害排出物も少なく、しかもエコ! 夢のエンジン開発に、プラズマ・パワーが生かされようとしています。