関心ワード「三国志」を部分一致検索する
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 准教授 荒木 典子 先生
『三国志演義』や『西遊記』など、中国語の書物が、江戸時代にどんな形で翻訳され、人々にどのように読まれていたのでしょう? 調べてみると当時の中国語と日本語の慣用句や俗語表現の興味深い違いが見えてきます。
明の時代の『西遊記』『水滸伝』などは、当時の中国語の話し言葉で書かれた作品です。これらはとても魅力的な作品ですが、現代の中国語の知識だけでは読むことが難しいのです。それはどうしてなのでしょうか?
茨城大学 人文社会科学部 人間文化学科 教授 田中 裕 先生
卑弥呼が「邪馬台国の女王」という説があります。しかし、中国の『魏志倭人伝』には、「倭国」と「女王国」の記述しかなく、邪馬台国の存在はどこにもありません。果たして邪馬台国は存在していたのでしょうか?
京都大学 総合人間学部 准教授 道坂 昭廣 先生
映画『レッドクリフ』やゲームなど、今なお世界中の人々から愛され続ける『三国志』。「酒を飲もう、歌を歌おう。人生は短いのだ。」屈指のヒーロー、曹操作とされる『短歌行』から、歴史の真実を解き明かします。
南山大学 外国語学部 アジア学科 教授 蔡 毅 先生
映画『レッドクリフ』の元ネタは赤壁の戦い、三国志の中のエピソードです。登場人物の一人曹操は日本では人気者だけれど、中国では完全な悪者。三国志の歴史や、三国志に見る日中の文化的な違いを解説します。