関心ワード「ローマ」を部分一致検索する
熊本大学 工学部 土木建築学科 准教授 吉武 隆一 先生
建築学は、古い建築物を理解することで新しい建築物を作る想像力が豊かになるという学問です。例えば200年ほど前ナポレオンが設立した技術系の学校で考案された建築方式が現代の「プレハブ工法」になっています。
一橋大学 法学部 教授 屋敷 二郎 先生
日本の法律のルーツはどこにあるのか。歴史をたどっていくとローマ帝国に行き着きます。一方で、法律に対する意識は、奈良時代の律令制度の影響も受けている。民法の歴史と日本人の法意識について説明します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 大芝 芳弘 先生
古代ギリシア・ローマ時代を代表する作品であるホメーロスの『イーリアス』と『オデュッセイア』。その後書かれたウェルギリウスの『アエネーイス』が、一見ホメーロス作品に似ているのに評価されたそのワケとは?
千葉商科大学 サービス創造学部 サービス創造学科 教授 坂井 恵 先生
会計の起源は、古代ローマ時代。やがて15世紀イタリアで、今のような複式簿記が生まれました。会計とは、突き詰めれば経営の成果を説明する行為のこと。会計全般を対象とする会計学の概要を説明します。
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 教授 野上 建紀 先生
最近注目されるようになった「水中考古学」は、海底の遺物を対象とした発掘調査、研究を行います。例えば13世紀に蒙古軍が襲来した「元寇」の遺物が、海底から掘り出されています。水中考古学の醍醐味に迫ります。
京都大学 法学部 教授 佐々木 健 先生
法律の歴史は古く、約2000年前に確立されたローマ法は、日本の民事訴訟法のモデルともいわれています。世界中の法制度に影響を与えているローマ法の思想や特徴、ローマ法研究の醍醐味を探ります。