関心ワード「ロボット」を部分一致検索する
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 教授 戸田 勝善 先生
揺れる海の上でのロボット制御問題によって座標軸は変わる増加する海洋開発で求められる技術
愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科 教授 永野 佳孝 先生
頭を切らずに脳血管を手術するには?脳血管手術支援ロボットに必要なものとはベテラン医師の技術を継承する
湘南工科大学 工学部 総合デザイン学科 准教授 赤井 良行 先生
体験の価値を上げるUX「これ、いいな」をデザインする未来を創作し実現する力を
香川大学 創造工学部 創造工学科 機械システムコース 教授 佐々木 大輔 先生
人体にロボットを装着して、弱くなった筋肉や身体の動きを支援する「ウェアラブルロボット」は、福祉・介護の世界で期待されています。中でも注目されている「パワーアシストウェア」の仕組みを解説します。
富山大学 工学部 工学科 知能情報工学コース 教授 神代 充 先生
モノを手渡したり、モノを一緒に持ち上げたりを安全・スムーズに行うのに大切なのが、間合いや掛け声です。この間合いを覚えさせた握手ロボットは、「人間らしい」と高く評価。介護分野への応用も期待されています。
豊田工業大学 工学部 先端工学基礎学科 電子情報分野 教授 佐々木 裕 先生
「人工知能」を知っていますか? これは人間のさまざまな知的活動をコンピュータによって実現したもの。研究が進み、今や人間の能力に迫ったロボットが開発されつつあります。人工知能の最前線を紹介します。
愛知工業大学 工学部 機械学科 教授 奥川 雅之 先生
災害時に活躍するロボットの開発が期待されています。一つは情報を発信したり、救護を求めるロボット。もう一つは災害発生時に現場で調査を行うレスキューロボット。ロボットを機能させるには何が必要なのでしょう?
大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科 准教授 谷口 浩成 先生
人間のような動きを実現するには?空気で動く人工筋肉義手にも利用可能
山梨大学 工学部 応用化学科 教授 奥崎 秀典 先生
電気に応答して伸び縮みする高分子材料を使った生き物のように柔らかいソフトロボットの開発が進んでいます。小さくして血管内に入ったり身に付けることができたり、今までの概念を覆すソフトロボットの可能性とは?
専修大学 ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科 教授 飯田 周作 先生
「フィジカルコンピューティング」とは、簡単にいえば現実の物理世界とコンピュータを結びつけることで、自律的に働く「モノ」を創造することです。従来のプログラミング+αのアイデアや独創性が求められます。
大阪公立大学(仮称)※2022年4月大阪市立大学と大阪府立大学の統合による開学予定(認可申請中) 工学部 電気情報工学科 教授 田窪 朋仁 先生
ロボットというと、二本足で歩く人型のロボットを想像しがちですが、この講義で紹介するのは、なんと履物型のロボット。履くロボットって何?何の役に立つの?そんな疑問にお答えします。
鳥取大学 工学部 機械物理系学科 教授 西田 信一郎 先生
地球の周りを漂う膨大な数の宇宙ゴミを回収するロボットや火星探査ロボットが開発されています。また、インフラの点検や診断を行う飛行ロボットや海中ロボット、医療用ロボットなど、研究の最先端を紹介します。
東京農工大学 工学部 機械システム工学科 准教授 水内 郁夫 先生
秋葉原で部品が買える。ロボットの話です。今や誰でもロボットを造れる時代。特にヒューマノイド型ロボットは日本が先行しています。多くの学問の幅広い知識が求められるロボット開発について説明します。
山梨大学 工学部 メカトロニクス工学科 教授 小谷 信司 先生
盲導犬の代わりに視覚障がい者を目的地に誘導するロボット。会話が困難な人が視線で意思表示できるシステム。生活を支援してくれるロボットやシステムは生きる力と喜びをもたらします。その研究の最前線に迫ります。
三重大学 生物資源学部 生物圏生命化学科 教授 橋本 篤 先生
ソムリエ並みにワインを識別するロボットがあります。ソムリエロボットは「あるもの」を使って味を見分けています。食品に含まれている成分を分析し、その成分比によって味を見分ける「あるもの」とはいったい何?