関心ワード「ロボット」を部分一致検索する
大阪産業大学 工学部 機械工学科 教授 中山 万希志 先生
誰もがロボットを操作できるようにするには?人と機械を取り持つ「インターフェース」想定外に負けない制御技術を
大阪工業大学 情報科学部 情報メディア学科 教授 鈴木 基之 先生
人間の感情を読み取るロボットの研究が進んでいます。人間同士の会話でさえ、必ずしも相手の気持ちを正しく理解しているわけではありません。では、ロボットは、どのような方法で相手の感情を判断するのでしょうか?
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 教授 石井 和男 先生
最先端技術の集合体であるロボット。その開発環境の劇的変化により、危険な環境で働くロボットなどが、実社会のさまざまなシーンで活躍するようになってきました。では実用ロボットをつくるうえでの現在の課題とは?
東京農工大学 工学部 機械システム工学科 准教授 水内 郁夫 先生
人の形をしていてもロボットの動きがぎこちないのはなぜでしょう? その理由は関節の数の違いです。数多くの関節を人のように動かし、ロボット自身が得た情報を基に発達・成長していく理想のロボットを紹介します。
成蹊大学 理工学部 システムデザイン学科 教授 柴田 昌明 先生
人間の代わりに重い物を持ってくれる運搬用の歩行ロボット。その開発分野では、段差や衝撃に強く、より機能が高く効率的なものが求められています。開発の陰に隠された知られざるメカニズムを探ります。
東北学院大学 工学部 機械知能工学科 教授 熊谷 正朗 先生
世界的にも数の少ない玉乗りロボット。振子をさかさまにした「倒立振子(とうりつしんし)」の制御を応用してつくられました。どんな過程でつくられたのでしょう? また、このロボットがさらに進化すると?
京都大学 工学部 物理工学科 機械システム学コース 教授 松野 文俊 先生
ロボット工学の研究課題、それはロボットに人間と同じような動きをさせること。人間にしかできない動きをロボットにもできるようにするにはどうすればいいのか? そのカギは力学。ではその力学とは?
鳥取大学 工学部 機械物理系学科 教授 西田 信一郎 先生
地球の周りを漂う膨大な数の宇宙ゴミを回収するロボットや火星探査ロボットが開発されています。また、インフラの点検や診断を行う飛行ロボットや海中ロボット、医療用ロボットなど、研究の最先端を紹介します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 機械システム工学科 准教授 武居 直行 先生
本物の魚のように、尾ヒレを動かして水中を泳ぐ魚形ロボットを見たことがありますか? ロボットの製作では、実際の動物の動きから学ぶことがたくさんあります。魚型ロボットの使い道と、その可能性を探ります。
大阪産業大学 工学部 機械工学科 教授 土井 正好 先生
「誰でも安全に」をめざす技術じっとさせられるか?実際の現場で役立つ実践的なアシスト制御
東北福祉大学 総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科 教授 大内 誠 先生
高齢者や障がい者が、より豊かな生活を送れるようにサポートする「アシスティブテクノロジー」。例えば、視覚障がい者でもコンピュータを使えるようする練習ソフトとはどんなものなのでしょう。
東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科 教授 木村 真一 先生
宇宙空間には使われなくなった人工衛星やその破片など、膨大な数の「宇宙ゴミ」が地球の周りをまわっています。その速さは時速2万8000㎞という猛スピード。これを回収するためのロボットに要求される能力とは?
会津大学 コンピュータサイエンス部門 システム解析学講座 教授 森 和好 先生
さて問題です。「マイク」 「エレベーター」「ロボット」 「人工衛星」 。この4つの共通点はなんでしょう? 答えはすべて「線形システム」によってコントロールされているということ。線形システムとは?
大阪府立大学 現代システム科学域 知識情報システム学類 准教授 桝田 聖子 先生
ある都市では、認知症の高齢者を地域で支えるための小学生向け講座で、AIを搭載した人型ロボット「ペッパー」が活躍しています。ペッパーなどのロボットを、地域で活用するメリットと課題について検証します。
徳島大学 理工学部 理工学科 情報システム光システムコース(情報系) 教授 泓田 正雄 先生
スマホに質問すると、Web上の一番適切と思われる情報を見つけて答えてくれます。では、観光分野や企業では、どんな形でWeb上の情報を活用できるでしょうか? Webでの情報活用の可能性を探ってみましょう。