関心ワード「ロシア」を部分一致検索する
帝京大学 経済学部 国際経済学科 教授 杉浦 史和 先生
日本とは経済や社会の状況が大きく異なるロシア。ソ連崩壊後の1990年代ロシアでは、日本では考えられないような問題や混乱が起こっていました。そしてその混乱に乗じたアメリカの思惑とは?
埼玉大学 教養学部 教養学科 教授 野中 進 先生
ドストエフスキーやトルストイなどロシア文学作品には、恋愛や歴史、ミステリーなどさまざまな要素がミックスされているのですが、その理由とは? オピニオンリーダーたちがロシア文学に秘めた思いを探ります。
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源政策コース 准教授 小山 健一 先生
日本の総合商社も参加して、1994年から15年以上をかけた、ロシア初の海上の原油・液化天然ガス開発プロジェクト「サハリン2」。資源開発における厳しい折衝や資源国との契約など、その舞台裏を紹介します。
神戸大学 国際文化学部 国際文化学科 教授 萩原 守 先生
現在モンゴルでは、ロシア文字が使われていますが、1941年まではチンギス・ハンが築いたモンゴル帝国由来の「モンゴル文字」が使われていました。モンゴル文字に秘められた、壮大な歴史と意外なルーツ迫ります。
東京外国語大学 国際社会学部 国際社会学科 教授 鈴木 義一 先生
ウクライナ東部地域の分離独立が問題となっています。これには、複雑な歴史的背景があるのですが、現状の国家の枠組みも、決して不変なものではありません。国際紛争を理解するために重要なこととは何でしょうか?
中央大学 総合政策学部 国際政策文化学科/政策科学科 教授 泉川 泰博 先生
政治学に「国際関係理論」という分野があります。1つの国や地域に特化せず、できるだけ幅広く応用できるような理論を、国際関係の中で見出していきます。グローバル化が進む今、国際関係論に期待されることとは?
滋賀県立大学 人間文化学部 地域文化学科 教授 棚瀬 慈郎 先生
元はといえばイギリスとロシアのスパイ合戦が始まり。チベットの歴史からは、意外な事実が見えてきます。やがて中国が支配し、アメリカCIAも関わってきた。一筋縄ではいかないチベット問題を解き明かします。
東京大学 教養学部 地域文化研究学科 准教授 黛 秋津 先生
現代は、世界各地が密接につながり、互いに大きな影響を与え合うグローバル社会です。グローバル化するまでの過程は複雑ですが、そのカギは、実はバルカン半島の歴史にありました。