関心ワード「モンゴル」を部分一致検索する
酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 教授 星野 仏方 先生
自然破壊はとても深刻な問題です。その現状を知るには、地球規模での環境の変動を観測する必要があります。キーワードは「リモートセンシング」。環境リモートセンシングで見えてきたものとは?
神戸大学 国際文化学部 国際文化学科 教授 萩原 守 先生
モンゴルには数多くの興味深い歴史的公文書が残されています。裁判記録を読み解くと、名判決の記録もあります。当時、モンゴルを支配していた清朝の司法制度を知ることもできる、有名なダンジドの事件を紹介します。
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 教授 石井 智美 先生
何でも好き嫌いなく食べなさい! 大人はそう叱るけど、モンゴルの人たちは野菜や果物をあまり食べないって本当? だけど、とても元気そう。遊牧生活を送る彼らの健康の秘訣とは? モンゴルの食生活に迫ります。
現在モンゴルでは、ロシア文字が使われていますが、1941年まではチンギス・ハンが築いたモンゴル帝国由来の「モンゴル文字」が使われていました。モンゴル文字に秘められた、壮大な歴史と意外なルーツ迫ります。
鳥取大学 地域学部 地域学科 国際地域文化コース 准教授 柳 静我 先生
現在、中国はチベットを支配していますが、独立への動きなど、さまざまな問題が起きています。なぜこうした状況が生まれたのでしょうか? 清朝とチベットの歴史的な関係をさかのぼると、見えてくるものがあります。
大阪大学 グローバルイニシアティブ・センター 准教授 思 沁夫 先生
経済成長が著しい東南アジアでは、環境保護が課題です。しかし、西洋と東洋では環境保護に対する考え方の違いから、対立することもあります。文化の違いから生まれてくる問題を、少数民族の暮らしを例に考えます。