関心ワード「マントル」を部分一致検索する
愛知教育大学 教育学部 理科教育講座 教授 戸田 茂 先生
厚さ100kmの岩板に覆われた地球の表層は、ゆっくり移動しています。では地球の内部はどうなっているのでしょう? どうやって探査するのでしょう? 地球の活動を研究する「固体地球物理学」の魅力に迫ります。
京都大学 総合人間学部 自然科学系 教授 小木曽 哲 先生
地球も火星も金星も、石からできています! 地球は、体積の80%は岩石です。そして、地球の誕生から現在まで、約46億年の歴史が、すべて石に刻まれているのです。足元に転がっている石を見る目が変わるかも?
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 仙田 量子 先生
地球の内部の構造は、中心部に金属でできている核があり、その外側に岩石でできたマントル、さらに地殻があると言われています。未知の部分が多い地球ですが、どんな方法で内部の秘密を探るのでしょうか?
映画などでも知られる南極観測隊は、さまざまな調査研究を行っています。その中には、地球の内部構造についての探査もあります。厳しい自然環境で苦労がともなうのに、どうしてわざわざ南極で調査をするのでしょう?
東北大学 大学院理学研究科 教授 大谷 栄治 先生
地球の中はどうなっているのか。まだまだわからないことだらけです。ダイヤモンドは深さ150kmのあたりで作られていること、マントルが固体であること、その内部は超高圧・高温であることなどを解説します。