関心ワード「ポルトガル」を部分一致検索する
大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 国語教育部門 教授 井上 博文 先生
かぼちゃのことを、関西では「ナンキン」と呼ぶって知っていましたか? 最近、「方言」が再評価されています。なぜ、方言が見直されているのでしょう? 方言の持つ役割と、新たな可能性について考えてみましょう。
上智大学 外国語学部 ポルトガル語学科 教授 市之瀬 敦 先生
大航海時代のポルトガルは行く先々に言葉と文化を残しました。現在ポルトガル語を公用語とする国は、ブラジルをはじめポルトガル以外に9カ国。今でも敬意を持たれ続けているポルトガル語の魅力を感じてみませんか。
別府大学 文学部 史学・文化財学科 准教授 上野 淳也 先生
戦国時代、上杉征伐や大坂の陣で使われ、日本の歴史を大きく動かした大砲は、どのように日本にもたらされ、使用されたのでしょうか? その鍵を握っていたのが、キリシタン大名の大友宗麟(そうりん)でした。
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 教授 木村 直樹 先生
鎖国時代、長崎では清以外にもオランダとの貿易が許されていました。「オランダ通詞(つうじ)」と呼ばれる町役人が通訳をしていたのですが、辞書もない時代、どんな方法でオランダ語をマスターしたのでしょう?