関心ワード「ポリフェノール」を部分一致検索する
香川大学 農学部 応用生物科学科 准教授 米倉 リナ 先生
機能性成分を効果的に取り入れたいポリフェノールの分解を防げ!カロテノイドの吸収率はなぜ低いのか
修文大学 健康栄養学部 管理栄養学科 准教授 丹羽 利夫 先生
近年、ポリフェノールを配合した健康食品やサプリメントが多く登場しています。なかでも女性の健康や美容に効果的と言われる成分が注目を集めていますが、その真偽と健康食品に対する考え方を検証します。
名古屋大学 農学部 応用生命科学科 准教授 柴田 貴広 先生
食べることの機能の1つが、健康維持や老化を予防することです。食べ物には薬のように劇的な効果は期待できませんが、病気を予防できる可能性はあります。食品と機能成分の可能性についての今後の展望を探ります。
実践女子大学 生活科学部 食生活科学科 准教授 松岡 康浩 先生
ヒット商品を狙って、熾烈な製品開発競争を繰り広げる食品会社や飲料メーカー。最近の傾向は、消費者の健康志向を取り込んで、トクホ(特定保健用食品)の認定を取得すること。食品開発のステップと実像に迫ります。
東京農業大学 農学部 動物科学科 教授 岩田 尚孝 先生
高齢の牛でも出産できるように、卵子を若返らせる技術が研究されています。若返りに使われるのは、赤ワインにも含まれるポリフェノール。どうして卵子は若返るのか? ヒトにも応用できる画期的な研究を紹介します。
青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 教授 長谷川 美貴 先生
もし、植物の葉っぱが真っ黒だったらどうなる?葉っぱが緑色をしているのにもちゃんと理由があるのです。ヒントは太陽の光。色の不思議を太陽の光をカギに解き明かします。
名古屋大学 農学部 資源生物科学科 准教授 白武 勝裕 先生
果物はなぜ甘くなるのか? 細胞の中の成分は、糖や酸、水を運ぶ「トランスポーター(運び屋)」というタンパク質がその鍵を握っています。遺伝子組換えによって行う、最先端の品種改良の研究をのぞいてみましょう。
大阪市立大学 生活科学部 食品栄養科学科 准教授 小島 明子 先生
「医食同源」と言われますが、食が健康に作用するメカニズムはほとんど明らかにされていません。フランス人に動脈硬化が少ないのはなぜ? 食品から生活習慣病などの治療に有効な成分を見つけ出す研究を紹介します。
香川大学 創造工学部 創造工学科 先端マテリアル科学コース 教授 掛川 寿夫 先生
酸素から作られるアルデヒド類のひとつであるノネナールは、加齢臭の原因となります。それだけではなく、老化現象、がんや生活習慣病などを引き起こしてしまいます。このアルデヒド類を抑制するための方法とは?
麻布大学 生命・環境科学部 食品生命科学科 准教授 島津 德人 先生
慢性的な痛みに対して、薬だけに頼っていては副作用が心配です。そこで食品中の成分で痛みを抑える研究が進められています。痛み止めの効果があるだけでなく万能薬にもなりうる成分「レスベラトロール」に迫ります。