関心ワード「ベトナム」を部分一致検索する
九州大学 芸術工学部 環境設計学科 助教 岩元 真明 先生
低成長が続き格差が拡大する日本では、コストパフォーマンスのいいローコスト住宅のニーズが高まります。ポイントは使用する部材を抑えること。しかし強度と耐久性は確保し、かつ快適で美意識にかなうものです。
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 小幡 敏行 先生
漢字には、その起源やほかの古代文字は消滅したのに、なぜ漢字だけは使われ続けているのかなど、わからないことがたくさんあります。中国で漢字消滅の危機があったことなど、漢字にまつわるエピソードを紹介します。
鳥取大学 地域学部 地域学科 地域創造コース 教授 筒井 一伸 先生
ベトナムは、比較的順調に経済成長を続けています。しかし、矛盾やひずみも生じています。どうしたら無理のない開発や成長ができるのか? 「地域政策学」という学問の視点でベトナムの状況を考えてみましょう。
岡山大学 環境理工学部 環境管理工学科 教授 金 どぅ哲 先生
低地では主流民族のキン族が水稲耕作を、山地では少数民族が焼畑農業を行い、住み分けができていたかつてのベトナム農村地。ベトナム戦争以降、この地で実際に起こったコミュニティの喪失と崩壊のプロセスとは?
高崎健康福祉大学 農学部 生物生産学科 准教授 齋藤 文信 先生
日本の農業は転換期!?安価でおいしいベトナム産ジャポニカ米農業の海外進出と日本食ブーム
埼玉大学 工学部 環境社会デザイン学科 教授 川本 健 先生
環境汚染のなかでも実態が目に見えにくい「土壌汚染」。途上国では経済成長に伴い、土壌問題、特にゴミ問題が深刻化しています。そのような国々に対して日本が行っている、技術的援助とはどのようなものでしょうか?