関心ワード「ブランド」を部分一致検索する
神戸大学 国際人間科学部 発達コミュニティ学科 准教授 平芳 裕子 先生
当たり前のこととしてファッション(流行)を楽しむ私たち。しかしファッションの変遷には、文化的・社会的な背景をはじめ、メディアの影響力などもあります。ファッション文化研究の意味と面白さについて語ります。
北海道大学 経済学部 経営学科 教授 吉見 宏 先生
機能や値段が同じで、ブランド力のあるメーカーの製品とノンブランドの製品があります。どちらを選びますか? そもそも「ブランド」とはどういうものなのでしょうか? 「会計学」と「経営学」の違いも解説します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 インダストリアルアート学科 教授 難波 治 先生
企業で製品やサービスの開発に関わる「プロダクトデザイナー」。その役割は欧米と日本では大きく異なっていました。新しさや美しさを求めるだけではない、欧米企業に近づきつつあるプロダクトデザイナーの現状とは?
名古屋大学 農学部 生物環境科学科 教授 土川 覚 先生
魚を焼くグリルやコタツに使われているのは遠赤外線です。それでは、近赤外線は? あまり聞きなれない光の名前ですね。近赤外線は人の目で見ることができないのですが、さまざまな場面で活用されているようですよ。
京都大学 農学部 地域環境工学科 教授 近藤 直 先生
和牛と欧米の牛では、名前こそ同じ牛肉と付いてはいるものの、食べ物としての味わいはまったく違います。また、見た目はもとより、口に含んだときの柔らかさや風味までもが違うのです。決定的違いは育て方にあり。
北九州市立大学 外国語学部 国際関係学科 准教授 阿部 容子 先生
世界各国が国境を越えてさまざまな関わりを深めている今、トラブルなく付き合っていくには共通のルールが必要不可欠です。そのルールの1つである「知的財産権」から、国際問題を読み解いてみましょう。
東北工業大学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 教授 大矢 隆一 先生
カーデザイナーの仕事とは?壮大な未来を描く「ブランディング」ブランド戦略で成功したマツダの事例
宮城大学 食産業学群 食資源開発学類 教授 須田 義人 先生
仙台牛や松阪牛などは日本が誇る霜降りのブランド牛肉です。年月をかけ遺伝能力の高い牛同士の掛け合わせを繰り返して誕生しました。効率よく、人が望む肉牛をつくるための遺伝子に関する最先端の研究を紹介します。
名古屋造形大学 造形学部 造形学科 マンガコース 准教授 石川 俊樹 先生
マンガを描く際に一番大切なのは、絵の上手下手ではなく、「ストーリー」と表現力、さらに魅力的なキャラクターをつくることです。時代が変わっても不変であるマンガ作りの方法論について教えます。
京都工芸繊維大学 工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程 准教授 西村 雅信 先生
「視覚」で伝えるプロフェッショナル「ミクロ」と「マクロ」の視点を併せ持つ多様な分野と連携・共働する
フェリス女学院大学 文学部 コミュニケーション学科 教授 諸橋 泰樹 先生
ファッションアイテムやスイーツなどの流行は、実はメディアによって作り出されているという側面があります。それはどういうことなのか、また私たちはさまざまな情報にどう接していくべきなのかを考えます。
名古屋工業大学 工学部 社会工学科 建築・デザイン分野 教授 北川 啓介 先生
結婚前の最終審査として質屋でデートする。名古屋ならではの儀式は、結婚間際の女性が彼氏の金銭感覚を確かめるために行うもの。独自の文化を生み出し続けるナゴヤならではのものづくりの風土を解説します。
杉野服飾大学 服飾学部 准教授 鈴木 桜子 先生
ファッションの流行は、かつてのパリコレからブランドやデザイナーが発信する世界観へと移ってきました。また、環境など社会的問題への対応も問われています。ファッションは人と社会を結びつけるものだからです。
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 教授 岡辺 重雄 先生
ヨーロッパを中心に発展してきた「ストリートライフ」。街を楽しむライフスタイルには、「治安の良さ」のほかに、「景観」や「街の個性」などの要素が必要です。楽しいまちづくりの方法を、具体的に解説します。
江戸川大学 社会学部 経営社会学科 教授 中口 哲治 先生
ファッションビジネスをリードする存在として期待されている「おしゃP」。ガールズファッション界をリードする若い「おしゃれプロデューサー」のことです。彼女たちの果たす役割とは? また、そのすごさとは?