関心ワード「パルス」を部分一致検索する
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 光工学プログラム 教授 岡田 佳子 先生
ナノスケールの世界を見るには「電子顕微鏡」が必要です。しかし、真空にして導電性物質でコーティングするため、細胞などを生きた状態で見ることはできません。生体のナノ構造を見るための最新の顕微鏡とは?
岡山大学 工学部 電気通信系学科 准教授 紀和 利彦 先生
医薬品開発を前進させようとしているのは意外にも、顕微鏡。「テラヘルツ波」という電磁波を使った顕微鏡です。がん治療薬の開発まで、あと一歩と近づいいる、この顕微鏡によるがん治療役開発の仕組みを紹介します。
東京大学 生産技術研究所 マイクロメカトロニクス国際研究センター 准教授 河野 崇 先生
脳の仕組みを「シリコンニューロン」という電子回路で再現する研究が行われています。これがうまく機能すれば、脳と同じように曖昧な情報処理や自分で考える情報処理ができるのではないかと期待されています。
岡山大学 工学部 機械システム系学科 教授 岡田 晃 先生
金属加工の歴史に新しい1ページが! ダイヤモンドの粉で磨いたり、熱で溶かしたり、光レーザを当てたり、金属を食べるバクテリアを使う手も。そんな中で開発された、世界初の「大面積パルス電子ビーム」とは?