関心ワード「パリ」を部分一致検索する
日本映画大学 映画学部 准教授 伊津野 知多 先生
映画は理屈では撮れないのだから理論や批評は不要なのでしょうか。しかし、映画製作者も、常に映画とは何かを問い続けています。映画理論はなぜ必要なのか、映画理論が映画を活性化した事例も合わせて紹介します。
東京外国語大学 大学院総合国際学研究科 教授 川口 裕司 先生
フランス語とは、どんな言葉でしょうか。音の強弱より高低が重要な点では、意外と日本語に似ているのです。フランス語の特徴から、フランス語を学ぶために必要な心構えなどについて説明します。
跡見学園女子大学 マネジメント学部 生活環境マネジメント学科 准教授 横井 由利 先生
ファッション界に大きな影響をもつ「パリ・コレクション」。華やかなショーの裏側には、「その服がいかに環境に配慮して作られているか」に注目が集まるなど、時代の移り変わりや、女性の意識の変化も見えてきます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 建築学科 准教授 鳥海 基樹 先生
世界で最も理想的な都市の一つ、パリ。人生を心から楽しむ人たちの集うこの街は、数百年の時間をかけて徐々につくられてきました。パリの美しい街並みづくりの背景にある、都市計画の考え方を解説します。
杉野服飾大学 服飾学部 准教授 鈴木 桜子 先生
ファッションの流行は、かつてのパリコレからブランドやデザイナーが発信する世界観へと移ってきました。また、環境など社会的問題への対応も問われています。ファッションは人と社会を結びつけるものだからです。
大阪大学 文学部 哲学・思想文化学専修 准教授 中村 征樹 先生
カフェのようなリラックスした雰囲気で、自由に科学について語り合う「サイエンスカフェ」。研究者と市民が同じ目線で気軽に科学について考え、コミュニケーションできます。その学問のライブの場としての魅力とは?