関心ワード「バリアフリー」を部分一致検索する
大阪教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻 教授 冨永 光昭 先生
障がいを意識すれば手厚いサポートができるようにも思えますが、障がいばかりに目が向いてしまいます。障がいの有無にかかわらず誰もが利用できる「ユニバーサルデザイン」をめざす特別支援教育のあり方を考えます。
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 作業療法学科 講師 藤田 のり子 先生
高齢化の進展に伴って、ますます重要性が高まる作業療法士の役割。障がいや高齢により、食事や着替え、トイレなどの日常動作が困難になった患者さんを支援する、その仕事と社会的使命の広がりをクローズアップ。
福島大学 共生システム理工学類 人間支援システム専攻 准教授 永幡 幸司 先生
「ピヨピヨ」「カッコー」といった信号機が発する音。視覚障がい者はこの音を頼りに信号を渡ります。しかし音の大きさが近隣住民の生活の妨げになる場合があります。この問題を解決するためのアイデアを紹介します。
秋田大学 教育文化学部 学校教育課程 特別支援教育コース 教授 藤井 慶博 先生
日本の学校教育でも、障がいのある人とない人が共に学ぶ「インクルーシブ教育」が求められるようになってきています。導入する際のハード面、ソフト面での課題や、共生社会実現のために必要なことについて考えます。
熊本大学 工学部 土木建築学科 准教授 星野 裕司 先生
都市にも競争力やブランド力が求められています。また、街づくりでは住む人、訪れる人の居場所をつくることも大切になります。長い目で未来を見据えた「都市デザイン」をする上で必要なことを考えてみましょう。
明治大学 理工学部 建築学科 教授 園田 眞理子 先生
高齢化が進む日本の建築業界では、「バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」が重要なキーワードになっています。あらゆる人にとって使いやすい住まいとはどんなものなのでしょう? その基本の考え方を学びます。
島根大学 総合理工学部 建築デザイン学科 教授 細田 智久 先生
「ある空間をそこに集う人々にどう使ってもらうか」を追究するのが「建築計画学」です。少子高齢化や地方の過疎化が進む中、公共施設の使われ方が見直されています。どんな取り組みがされているのでしょうか。
東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科 教授 阿部 一彦 先生
心や体の障がいがあるなしに関わらず、人々がコミュニケーションをとって相互理解を深め、支え合う「心のバリアフリー」の実現に向けた機運が高まっています。そのために私たちにできることは何なのでしょうか。
実践女子大学 生活科学部 生活環境学科 教授 塚原 肇 先生
ユニバーサルデザインとは、年齢や障がいの有無に関係なく、すべての人が使いやすくわかりやすいデザインのこと。駅や空港などの案内板もその一例です。その誕生や普及の歴史から、人とものの関係の変化に迫ります。
桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 ビジネスマネジメント学類 教授 山口 有次 先生
テーマパークは、観光学、経営学など多彩な分野で研究対象となっています。特に、東京ディズニーリゾートではさまざまなノウハウが生かされています。そのトイレに仕掛けられたゲストの夢が覚めないための配慮とは?
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 都市環境学部 建築学科 教授 竹宮 健司 先生
建物をつくるときに、使う人の状況をふまえた細やかな計画を考えるのが「建築計画学」です。医療施設や高齢者施設をつくる際には、どんな課題があるのか、また現在どんなニーズがあるのかについて考えます。
神戸大学 医学部 保健学科 理学療法専攻 教授 石川 朗 先生
高齢化や医療技術の進歩によって、在宅介護が必要となるケースが増え、バリアフリー住宅への関心も高まっています。さらに、医療機器の置き場所や介護を見据えた暮らしやすい家づくりで重要なポイントを解説します。