関心ワード「バッテリー」を部分一致検索する
九州大学 工学部 電気システム工学部門 教授 岩熊 成卓 先生
現状の技術では、航空機の電動化は難しい高温超伝導技術を利用したモーター「飛ぶ車」で移動が容易に
久留米工業大学 工学部 交通機械工学科 教授 麻生 茂 先生
実用段階に入った小型電動航空機小型電動航空機の利点とは求められる新たな航空管制システムと認証制度
熊本大学 工学部 情報電気工学科 教授 松永 信智 先生
パーソナルモビリティとは、立ち乗り型やイス型など、1人乗りの移動機器のこと。こうしたパーソナルモビリティは世の中をどう変えていくのでしょうか? その可能性と解決しなければならない課題について考えます。
愛媛大学 理学部 理学科 化学コース 教授 内藤 俊雄 先生
偶然の大発見光を蓄える不思議なメカニズム社会を変える光の力
福岡工業大学 工学部 電子情報工学科 教授 江口 啓 先生
ますます薄く軽くなっていくスマホやタブレット端末。スマートウォッチやめがね型のスマートグラスなどのウェアラブル端末も登場しています。こうした軽量化を実現させているのは、どんな技術なのでしょうか?
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 電子情報システム工学科 教授 朝香 卓也 先生
通信分野では「ユビキタスネットワーク」という、身の回りのものに埋め込まれたセンサーや通信機器の一つひとつが自律分散的にネットワークを構築する技術が研究されています。その仕組みや、実用化を考えます。
日本工業大学 基幹工学部 応用化学科 教授 白木 將 先生
現在使われている電池には、可燃性の液体が使用されており、液漏れや発火の危険性があります。そこで、開発が進められているのが「全固体電池」です。実用化に向けた電池の原理についての基礎的な研究を紹介します。
九州産業大学 理工学部 電気工学科 准教授 小倉 弘毅 先生
化石燃料から蓄電池へ停車中に自動で充電移動体の可能性を広げる
長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 技術科学イノベーション専攻 教授 山田 昇 先生
『宇宙戦艦ヤマト』や『新世紀エヴァンゲリオン』に登場する回転してエネルギーを放出する円盤「フライホイール」は超電導磁石を使ったバッテリーとして実用化されています。回転体の特性を利用したその仕組みとは?
信州大学 工学部 物質化学科 教授 是津 信行 先生
充電式バッテリーは、スマートフォンやデジタルカメラなど、とても身近な存在です。このバッテリーが劇的に変わる可能性があります。現在、注目されている新しいスタイルのリチウムイオン二次電池とは?
工学院大学 先進工学部 応用物理学科 准教授 永井 裕己 先生
スマートフォンなどの電源として不可欠のリチウムイオン電池ですが、充電のためにコンセントを探したことはありませんか? この問題を解決するのが光で充電できるリチウムイオン電池。アイデアは太陽光発電でした。
宮崎大学 工学教育研究部 環境・エネルギー工学研究センター 教授 西岡 賢祐 先生
太陽電池が高価なために、なかなか普及が進まない太陽光発電。そこで研究されているのが、樹脂製レンズで太陽光を集め、高性能太陽電池を使った「集光型太陽光発電システム」です。その課題と可能性を探ります。
大阪府立大学 現代システム科学域 知識情報システム学類 教授 菅野 正嗣 先生
バラバラの場所にある情報を無線ネットワークでつなぎ、バケツリレーのように情報を飛ばす「アドホックネットワーク」。その電源を長持ちさせるヒントは、なんと「アマガエル」のオスの求愛行動にあったのです。