関心ワード「バイオインフォマティクス」を部分一致検索する
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 生命科学科 教授 田村 浩一郎 先生
「ゲノム」とは、生物の設計図です。現在は存在しない恐竜でも、その子孫と考えらる生物種のゲノムから、恐竜がどのような遺伝子を持っていたのかを推定できるようになりました。ゲノム解析の魅力に迫ります。
青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 教授 諏訪 牧子 先生
生物の遺伝子情報「ゲノム」。すでに1万種以上の生物のゲノム情報が解析されています。ゲノム情報を生物のありかたと関連づける「バイオインフォマティクス」は今後の生命科学の研究そのものとなっていくでしょう。
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 西堀 正英 先生
遺伝子研究が進み、生物の個体差を遺伝子情報として把握できるようになったため、効率的な交配が可能になりました。何がどこまでわかったのか、まだわからないことは何か? 最新の遺伝子研究に迫ってみましょう。
新潟薬科大学 応用生命科学部 応用生命科学科 教授 田中 宥司 先生
より健康に良い「もち麦」をつくるDNAマーカー育種の可能性バイオインフォマティクスの可能性
九州工業大学 情報工学部 生命化学情報工学科 教授 山崎 敏正 先生
自分はいつ死ぬのか知りたいと思いますか? もしあなたが本当に知りたいと思うのであれば、近い将来、それが可能になるかもしれないのです。その鍵をにぎるのは遺伝子情報!