関心ワード「ハザードマップ」を部分一致検索する
立正大学 地球環境科学部 地理学科 教授 島津 弘 先生
自分たちが住んでいる町やふるさとの川や山の成り立ちについて、考えたことはありますか? 川のなかにある岩石や土砂の形、周辺の地形などを調べることで、過去から現在、そして未来へと見えてくるものは。
宮城大学 事業構想学群 地域創生学類 准教授 石内 鉄平 先生
阪神・淡路大震災後、従来の行政主導から地域住民が主体の防災活動が重要視されるようになり、積極的に進められています。防災・減災に向けた事前準備として、どんなことが行われているのでしょうか。
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 教授 菊池 輝 先生
災害時は行政からの情報に依存しすぎたり、状況を楽観的に認知しがちで、避難情報を受け取りながら冷静な判断や行動ができないことがあります。災害時には、どう行動すればいいのか社会心理学の視点から分析します。
大阪市立大学 文学部 人間行動学科 地理学教室 准教授 木村 義成 先生
ネットなどで位置情報がわかる「GPS」という言葉を聞いたことがあるでしょう。では「GIS」は? GISとは地図にさまざまな視覚的な情報を加えたデータベースのことです。その仕組みと活用方法を紹介します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 地理環境学科 教授 鈴木 毅彦 先生
日本では、各地で噴火が頻発しています。しかし、過去には比べものにならないほど深刻な被害をもたらす大噴火が世界中で起きていたのです。人類が滅亡しかけるほどの過去の大噴火を振り返ってみましょう。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 都市基盤環境学科 教授 横山 勝英 先生
近年、集中豪雨が増加傾向にあり、水害を正確に予測して完全に防ぐのは、なかなか難しいのが現状です。そこで注目されているのが、被害をできるだけゼロに近づける「減災」という考え方。その考え方や防災対策とは?
専修大学 文学部 環境地理学科 教授 熊木 洋太 先生
大型地震には、発生周期が異なるプレート型と活断層型があります。プレート型で、今後30年以内の発生確率が70~90%と言われる南海トラフ地震。しかし予知は難しいのが現実です。被害を少なくする方法は?
名古屋大学 文学部 環境・行動学コース 教授 岡本 耕平 先生
東日本大震災以降、被害の範囲予測、避難場所や経路を記したハザードマップが注目されています。住民参加でハザードマップが作れるサービスも登場。防災力のUPにつながるハザードマップ作りのメリットを考えます。
前橋工科大学 工学部 社会環境工学科 准教授 森 友宏 先生
豪雨による土砂災害水は土の接着剤地盤品質判定士
鹿児島大学 工学部 先進工学科 海洋土木工学プログラム 教授 酒匂 一成 先生
土砂災害が多い日本急に起こるがけ崩れ予測システムを構築する
中部大学 工学部 都市建設工学科 教授 松尾 直規 先生
ゲリラ豪雨であっという間に街が水浸しに……そんな浸水被害から、街を守るための研究が進められています。“災害は忘れたころにやってくる!” 防災について一緒に考えてみましょう。