関心ワード「ドップラー効果」を部分一致検索する
武蔵野大学 グローバル学部 日本語コミュニケーション学科 教授 村澤 慶昭 先生
人間が声帯で出すのは「ブーッ」という音です。それがなぜ「あ・い・う」と聞こえるのか? それは口の中の形状を変えて共鳴させ、さまざまな「音声」を作っているからです。日本語の音声を客観的に見つめ直します。
京都大学 理学部 宇宙物理学教室 教授 長田 哲也 先生
今わたしたちが見えている星たちは、多くの電磁波の中でもごく一部である可視光線によって見えています。天体からのさまざまな電磁波を観測する方法の一つが「赤外線天文学」です。なぜ赤外線で観測するのでしょう?
大阪府立大学 工学域 機械系学類 海洋システム工学課程 准教授 新井 励 先生
海洋環境や海洋開発を考える上で、海や船を計測することは重要なプロセスです。しかし、海水は常に流れており、深さによって海水の状態も違います。効率よく海の状態を測ることができる最新技術とは?
東京大学 教養学部 統合自然科学科 准教授 鳥井 寿夫 先生
レーザー光は方向と位相がそろった人工的な光です。レーザーで原子を「冷やす」実験が世界中で行われています。光を当てると温度は上がりそうですが、冷却されるのはなぜか? 何のために原子を冷やすのでしょうか?