関心ワード「ドイツ」を部分一致検索する
大東文化大学 文学部 日本文学科 教授 美留町 義雄 先生
近代日本文学を代表する作家である森鴎外。彼の作品には、留学していたドイツでの経験が色濃く反映されています。海外についての情報が乏しかった当時、鴎外はその海外生活からどんな影響を受けたのでしょうか。
東京大学 教養学部 地域文化研究学科 准教授 小川 浩之 先生
イギリスのキャメロン首相が「2017年末までに、EUに残るかどうかを問う国民投票を実施する」と明言しました。なぜEU離脱が問題となるのでしょう? この言葉の意味を、イギリス外交の歴史から読み解きます。
一橋大学 法学部 教授 屋敷 二郎 先生
日本の法律のルーツはどこにあるのか。歴史をたどっていくとローマ帝国に行き着きます。一方で、法律に対する意識は、奈良時代の律令制度の影響も受けている。民法の歴史と日本人の法意識について説明します。
京都外国語大学 外国語学部 ドイツ語学科 准教授 筒井 友弥 先生
日本語では会話の最後に「ね」や「よ」の語尾をつけて相手に気持ちを表しますが、ドイツ語にも似た使い方があります。合理的で論理的、自由度の高い言語だと言われるドイツ語とは、どのような言葉なのでしょうか?
東京大学 教養学部 基礎科学科 准教授 岡本 拓司 先生
ドイツにどんなイメージを持っていますか? 憲法や医学などを学び、文学や音楽でもさまざまな影響を受けています。第一次大戦で敵国になり、第二次大戦では同盟国に。そんな日本とドイツの関係は興味深いものです。
東京外国語大学 言語文化学部 言語・情報コース 教授 藤縄 康弘 先生
ドイツ語を聞いたことはありますか? あまり馴染みがないかもしれませんが、実はドイツ語と日本語には、意外なほど共通点があるのです。ドイツ語と日本語の文法構造を解説し、どこが似ているのかを解説します。
福岡大学 人文学部 ドイツ語学科 准教授 平松 智久 先生
『若きウェルテルの悩み』や『ファウスト』などが代表作のドイツの文豪ゲーテ。日本では作家として知られていますが、政治家や自然科学分野の研究者としても活躍していました。ゲーテの知られざる別の「顔」とは?
専修大学 国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 教授 寺尾 格 先生
ドイツでは、サッカーの観客動員数より演劇の観客数の方が多いそうです。なぜ、これほど演劇が国民に親しまれているのでしょう。「演じる」ことから得る、国を超えた円滑なコミュニケーションの技術を読み解きます。
武蔵大学 人文学部 ヨーロッパ文化学科 教授 桂 元嗣 先生
ヨーロッパの中央に位置するオーストリア。公用語はドイツ語ですが歴史的には複雑で、移民も多い多民族国家です。オーストリアを中心に、多民族・多言語の中央ヨーロッパで生み出された文学の魅力について語ります。
専修大学 法学部 政治学科 教授 妹尾 哲志 先生
国際政治がわかりにくいのは、国際政府のようなものが存在せず、国の力関係が露骨に現れるからです。また無視できないのが小国の動きです。公開された外交文書を丹念に読み解くことで見えてくるものとは?
徳島大学 総合科学部 社会総合科学科 教授 依岡 隆児 先生
常識だと思っていることも、視点を変えれば意外な事実が見えてきます。ドイツの晴れマークはなぜ黄色なのか? ロシアの民芸品マトリョーシカのルーツは日本だった? 比較文化学の学びと、その面白さを紹介します。
国際教養大学 国際教養学部 基盤教育 社会科学 教授 熊谷 嘉隆 先生
グリーンツーリズムとは、ひと言で言えば田舎暮らし。もともとヨーロッパ諸国で始まったものであり、近年は日本でも関心を集めています。田舎にあって都会にはない大事なもの。それはいったい何なのでしょう?
フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科 教授 田丸 理砂 先生
ドイツにおける女性作家の登場ナチス時代の断絶文学の中に反映された社会
「とんせくあ」と言ってみてください。多くの人は「せ」を強く読みます。日本語は後ろから3つ目の音にアクセントが来るという原則があるからです。言語は本能的なものなのでしょうか、文化的なものなのでしょうか?