関心ワード「トランスポーター」を部分一致検索する
名古屋大学 農学部 資源生物科学科 准教授 白武 勝裕 先生
果物はなぜ甘くなるのか? 細胞の中の成分は、糖や酸、水を運ぶ「トランスポーター(運び屋)」というタンパク質がその鍵を握っています。遺伝子組換えによって行う、最先端の品種改良の研究をのぞいてみましょう。
京都大学 農学部(生命科学研究科) 教授 永尾 雅哉 先生
野菜や果物は人に食べられるためではなく、自らの子孫を残すために生きています。この当たり前の原点に立ち返って食品を見直してみましょう。必須微量金属元素「亜鉛」の機能と摂取の仕方についても考えます。
広島大学 薬学部 教授 高野 幹久 先生
薬は、狙った患部に、確実に届いてこそ効くもの。そのために開発されたのがドラッグデリバリーシステムです。「トランスポーター」や「レセプター」を使い、薬効成分を狙ったところに届ける仕組みを解説します。
岩手医科大学 薬学部 生体防御学講座 教授 大橋 綾子 先生
10年間でノーベル賞を3度受賞した虫がいるのを知っていますか? その虫は透明で冷凍保存ができ、コストもかからないなど研究がしやすい生物です。その虫の研究により、私たちの生活はどう変わるのでしょうか?
京都大学 農学部 応用生命科学科 教授 植田 和光 先生
生命は神秘の小宇宙! あなたの食べた食品のタンパク質は、アミノ酸に分解され、つなぎ直されて新しいタンパク質となり、細胞を作り、あなたのカラダになります。命の営みを解明する応用生命科学の挑戦に迫ります。