関心ワード「トラウマ」を部分一致検索する
大阪大谷大学 人間社会学部 人間社会学科 教授 小西 宏幸 先生
悩みに心理学的なアプローチで支援をするのが「臨床心理士」です。薬を使わず、心理テストやカウンセリングで、精神的な症状を抱える患者さんを支援していきます。カウンセラーと臨床心理士の違いなども解説します。
大阪医科薬科大学 ※2021年4月大学統合 看護学部 看護学科 教授 元村 直靖 先生
肉体的・精神的に強いショックを受けたときに残るトラウマ。これが原因で、PTSDという病気になることがあります。精神科でよく用いられる認知行動療法の一つで、つらい記憶をあえて思い出す暴露療法とは?
札幌学院大学 心理学部 臨床心理学科 教授 菊池 浩光 先生
認知されるようになった「PTSD」人それぞれに異なる「癒やし」欧米流と日本流の違い
長崎ウエスレヤン大学 ※2021年4月より「鎮西学院大学」に名称変更 現代社会学部 社会福祉学科 准教授 開 浩一 先生
「ポスト・トラウマティック・グロース(PTG)」とは、人生で非常に深刻な経験をしたときに、その後の苦しみの中から成長するための理論です。つらい体験を経て成長していくには、どんな過程をたどるのでしょう。
神戸学院大学 心理学部 心理学科 講師 中村 珍晴 先生
自分の価値観が崩壊するほどつらい出来事は、その人の心に傷跡を残しますが、その経験がポジティブな変化をもたらしてくれるケースもあります。近年明らかになった「PTG(心的外傷後成長)」について学びます。