関心ワード「テラヘルツ波」を部分一致検索する
岡山大学 工学部 電気通信系学科 准教授 紀和 利彦 先生
空港の荷物検査や病院での検査で使われている「X線」以上に、透視検査に向いている電磁波があります。それは、「テラヘルツ波」です。すでに実用化されていますが、どこで、どんな用途で使われているのでしょうか?
京都大学 農学部 地域環境工学科 教授 近藤 直 先生
あの封筒は怪しい。中に麻薬が入っているのでは。でも封を開けるわけにはいかない。そんなとき活躍するのがテラヘルツ波探知。何かの中に含まれている物質を調べられるテラヘルツ波について説明します。
徳島大学 理工学部 理工学科 電気電子システムコース 教授 永瀬 雅夫 先生
炭素原子だけでできている物質の一つである「グラフェン」は、地上最強と言われるナノ材料です。さまざまな分野への応用が期待されるその並外れた性質とはどんなもの? また、大量生産する上での課題は?
医薬品開発を前進させようとしているのは意外にも、顕微鏡。「テラヘルツ波」という電磁波を使った顕微鏡です。がん治療薬の開発まで、あと一歩と近づいいる、この顕微鏡によるがん治療役開発の仕組みを紹介します。